TVでた蔵トップ>> キーワード

「米国立公文書館」 のテレビ露出情報

太平洋戦争中、戦渦に巻き込まれ、被害に遭った漁船は国の調査で1595隻とされているが戦後79年がたった今も被害の全容は分かっていない。その中には徴用漁船と呼ばれる旧日本軍によって漁師とともに徴用された漁船がある。戦地で輸送任務などを行っていた。兵庫県の香美町では徴用漁船の歴史と戦渦に巻き込まれて命をなくしていった漁師たちの思いを後世に伝えようとする人たちがいる。古くから底引き網漁が盛んな香美町。港にある慰霊碑には、太平洋戦争で徴用された漁船と漁師の名前が刻まれている。この町の漁船12隻と49人の命が戦地で失われた。山脇重信さん90歳。戦況が厳しくなった1944年、9歳のとき、父・庄七さんが乗る漁船が徴用され、フィリピンへ向かった。そこでは敵に見つかりにくい夜間に輸送任務を担った。船はフィリピン諸島で攻撃を受け炎上。庄七さんら乗組員は難を逃れたが、食糧が尽き、栄養失調などで次々と命を落とした。戦後、ふるさとに戻ってきた庄七さん。仲間の死を目の当たりにしたことで漁を続けることができなかった。
なぜ多くの漁師が戦争に巻き込まれていったのか。今回、旧日本軍の機密文書の中で戦地から民間漁船の徴用を強く求められていたことが明らかになった。旧海軍の歴史に詳しい専門家は戦況の悪化に伴い大型船に甚大な被害が出ていたこと、さらに小型船が島の多い戦地に適していたことが理由にあったと分析する。戦地で補給の役割などを果たした徴用漁船。徴用の際は軍と契約を結び漁師は軍属としてその指揮下に入った。地元の記録には当時の漁師たちの複雑な心境が残されていた。「国賊扱いされるのでしぶしぶ傭船に応じた」「抗議でもしようものなら、この非国民め!と一喝された」。契約は任意だったが、断ることのできない半ば強制的なものだった。防衛省防衛研究所戦史研究センター、米国立公文書館資料の映像。石原明徳研究員のコメント。
国の命令で戦地へ向かった漁師たち。死を覚悟して任務に臨んだ。地元の漁協で組合長を務める村瀬晴好さん74歳。祖父、晴雄さんは底引き網漁船・栄正丸の船長だった。面倒見がよく誰からも慕われていた。晴雄さんは戦地へと向かう途中、手紙を送っていた。そこには当初、自分を奮い立たせることばが並んでいた。しかし、戦況が厳しくなる中、次第に追い込まれていく。国の命令で翻弄された漁師たち。栄正丸は激戦地フィリピンで攻撃を受け沈没し、乗組員8人全員が亡くなった。晴雄さんが死を前に家族に残したことば「世にすねず、人を恨まず、純な気持ちを持ち続けることに努力して下さい」。多くの漁師の命が失われた事実を伝えていきたい。村瀬さんは地域の人たちと慰霊碑を守り続けている。取材した村瀬さんたちは地元で毎年8月に追悼行事を行っている。徴用漁船に関わった当時の漁師たちのことばを通じて戦争の悲惨さなどを若い世代に伝えていきたいと話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月22日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
太平洋戦争では「日系二世」と呼ばれた若者達がアメリカ兵に志願、自身のルーツである日本と対峙する運命を辿った。1999年に当時79歳だった日系二世・元アメリカ兵・ダンオカを取材した時の映像を紹介。日系二世を長年取材してきた写真家・宍戸清孝は「日本人のスパイ、違う。私達はアメリカで生まれたアメリカ国民だ。それを戦争を通して証明することの悲惨さ」などと話した。

2025年2月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
太平洋戦争では、「日系二世」と呼ばれた若者達がアメリカ兵に志願、自身のルーツである日本と対峙する運命を辿った。1999年に当時79歳だった日系二世・元アメリカ兵・ダンオカを取材した時の映像を紹介。日系二世を長年取材してきた写真家・宍戸清孝は、「日本人のスパイ、違う。私達はアメリカで生まれたアメリカ国民だ。それを戦争を通して証明することの悲惨さ」などと話した。[…続きを読む]

2025年1月29日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ戦後80年プロジェクト つなぐ、つながる
戦後80年つなぐ、つながる。戦後初となる花火大会は終戦から1年後の1946年8月10日、岐阜・長良川で行われた。集まった人にあまり笑顔がみられない。現正寺住職・高木慈興さんは、岐阜空襲を経験。900人が死亡。防空壕に避難していた親戚11人を亡くした。それから1ヵ月後に終戦を迎えるが、高木さんにとっての戦争は終わらなかった。出征した父親は戻ってこなかった。高木[…続きを読む]

2024年8月15日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
きょうは終戦の日。第二次世界大戦当時、日本軍の最高機密だった水上特攻兵器「マルレ」の映像を紹介。水上特攻隊に所属していた96歳の元兵士の佐野博厚さんを取材。ベニヤ板で作られたモーターボートに重さ250kgの爆雷を積み、敵の船を破壊する特攻兵器「マルレ」。本来の目的を隠すために連絡艇とされ、その頭文字をとって「マルレ」と呼ばれた。佐野さんは敗戦の前の年の194[…続きを読む]

2024年8月11日放送 21:00 - 22:00 テレビ朝日
サンデーステーション(ニュース)
特攻隊テーマにした小説「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら」の作者・汐見さんは鹿児島出身で、初めて行った知覧に展示されていた特攻隊員たちが遺した遺書に衝撃を受けたと話した。今、遺書などを展示する戦争資料館が次々と閉館に追い込まれている。品や遺書などの管理が難しくなってきており、後継者がいないことも背景の1つ。陸軍最大の特攻隊基地があった鹿児島・南九州市の平[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.