TVでた蔵トップ>> キーワード

「NIH」 のテレビ露出情報

アメリカ各地で行われたトランプ政権の政策に抗議するデモに参加していたのは科学者たち。「科学はみんなのためのものだ」「科学がなければ未来はない」などと記載したボードが掲げられていた。アメリカの科学の現場ではトランプ政権が打ち出した様々な改革により大きな影響を受けている。ワシントン近郊に住むトム・ディ・リベルトさん。NOAAでエルニーニョの予報などに関わる科学者だった。NOAAが制作する敎育アニメに自ら出演するなど幅広く能力を発揮してきた。ところが突然解雇された。トランプ政権で政府効率化省の改革が理由とみられる。トランプ政権は政府の支出削減を目的に多くの政府機関で職員を解雇。NOAAでは科学者を含め約1000人が解雇されたという。 
研究を続けられるか瀬戸際の科学者もいる。ノースカロライナ大学の生物学者クリスタル・スターバード博士は2年前に新しく研究室を立ち上げ、大学院生ら4人と細胞の働きを詳しく調べる研究を進めていた。頼りにしていたのはNIHからの助成金。再来年まで年間25万ドルが支払われる予定だったが、トランプ政権発足後突如打ち切りになった。その理由とみられるのがDEI政策。DEIはバイデン政権が推進した多様性重視の政策でNIHの助成金はDEI推進が目的の1つだった。しかし、トランプ政権は能力軽視につながるとしてDEI政策を破棄、関連する助成金の枠組みもなくした。研究を続けられるよう他の助成金を探すなど対応に追われているとのこと。
トランプ政権の政策は研究データの公表の是非にも影響している。カナダのウイルス学者サスカチュワン大学のアンジェラ・ラスムッセン博士たちが取り組んでいるのはアメリカの政府機関がオンラインで公開してきたデータを独自に保存し自前のサイトで公開する活動。トランプ政権発足後、アメリカの厚生省やCDCなどが公開してきたデータが突如アクセスできなくなったという。ホワイトハウスがLGBTQ+といった性的マイノリティーを示すキーワードを含むデータを非公開指示したため。性別は男と女の2つだけというトランプ政権の考えに沿ったものだった。裁判所の判断を受けてデータの一部は復旧するも性的マイノリティーを認めない姿勢を付け加えてあった。ラスムッセン博士はデータが公開されなくなると影響は科学研究だけではすまないと指摘する。 

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月19日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース9時またぎ
春の睡眠不足について。世界各国の平均睡眠時間の調査によると日本は33カ国中最下位とのこと。睡眠の質が悪いと認知症などの病気につながっていくリスクがある。梶本さんによると、理想の睡眠時間は7~8時間とのこと。
睡眠の新常識について、「自称ショートスリーパーは勘違い」。ショートスリーパーは遺伝子で規定されており、10万人中4人程度しかいないと言われている。ほと[…続きを読む]

2025年3月4日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
アメリカの政府機関の予算削減について報道部デスク・薮内潤也がスタジオで解説。政府効率化省(DOGE)トップのイーロンマスク氏。DOGEは大統領令により設置され、連邦政府のコストカットを行う。マスク氏はホワイトハウスの上級顧問という立場。今回コストカットの対象になったUSAIDは途上国などの開発や人道支援を行う。運用が不透明だとしてコストカットの対象に挙げられ[…続きを読む]

2024年11月7日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
カラダのウワサ検証バラエティ 世界!健康の歩き方世界!健康の歩き方
VTRを見たスタジオメンバーは「ブッシュマンゴーは関係ないかも」という結論に達した。アメリカ国立衛生研究所はブッシュマンゴーについて「わずかな臨床試験のみで参加した被験者も少ない」「ブッシュマンゴーが体重減少に有効かの判断には、より大規模な研究の追加が必要」と指摘している。

2024年11月5日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(マーケット情報)
東海東京証券アメリカ・武井章浩さんの解説。武井さんは「選挙戦ではトランプ氏が財政収支の改善を目指す専門の委員会の構想を発表するなど、連邦政府の効率化が話題になった。この効率化を実現させる上で重要な役割を担うのが民間企業。政府が物やサービスを調達する場合、優先して民間企業を活用する決まりになっている。米国政府の2023年の調達額はおよそ7600億ドルと巨額だが[…続きを読む]

2024年7月23日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団吉田博の版画13枚
群馬県館林市にあるおがたクリニックを訪ねた。専門は皮膚科で、去年10月に開業した。依頼人の緒方院長は、2016年から3年間、アメリカ国立衛生研究所で皮膚癌を研究していた。アメリカで、偶然見つけた一枚の版画をきっかけに、ある日本人画家の版画を50枚近く集めたという。今回鑑定を依頼するのは、その一部だという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.