TVでた蔵トップ>> キーワード

「NOAA」 のテレビ露出情報

ロイター通信によると、トランプ政権の予算削減にはワクチン接種に懐疑的なロバート・ケネディ・ジュニア厚生長官が率いる保健分野も含まれるという。ワシントン・ポストによると、傘下のNIH(国立衛生研究所)の予算が約40%削減され、HIVや新型コロナの研究資金が凍結されたという。また、NASAやNOAA(海洋大気庁)でも人員や予算削減が進んでいる。先月27日にイギリスの科学誌「ネイチャー」が発表した調査によると、研究活動への締め付けを強めるトランプ政権を理由に研究者の75%がアメリカを離れることを検討しているという。こうしたアメリカの研究者を獲得しようとしているのがEUやドイツ。欧州研究会議はEUへの移住を希望する研究者への助成を1人あたり3億2400万円に倍増するという。さらにドイツでは次期政権の連立協議で研究者を最大1000人誘致する計画を立てた。一方、中国はAIやバイオテクノロジー、宇宙などの分野ですでにアメリカを先行している。自然科学系の論文数(2020~2022年平均)は中国が約54万でシェアは26.9%、アメリカは約30万でシェアは15.0%となっている。中国は2008年、海外にいる中国人や外国の専門家を多額の資金援助で集める「千人計画」というものを立ち上げている。その後、工業情報省が主管のプログラム「啓明」に衣替えしたという。啓明は半導体などの人材が招致対象となっている。大半はマサチューセッツ工科大学やハーバード大学で訓練を受けた研究者で、対象になると住宅の補助や契約金で6000万~1億円を受け取ることができる。40年近くアメリカに居住した著名な中国系アメリカ人の数学者がアメリカを離れ、中国でフルタイムの研究職に就くために帰国したという。
前嶋和弘は明らかな損失だと思うが、トランプ政権としては自分の支持層を固めるにはその方がいいと思っている。優秀な人材を中国が獲得する可能性はあるなどと話した。吉永みち子は一度流出した頭脳はそう簡単には戻ってこない。これからアメリカの衰退というものが、かなりリアリティを持って起きてくると思うと話した。日本はアメリカの流出人材を獲得できるのか。3月の科学技術政策を話し合う政府会合で有識者は日本としてどれだけ受け入れられるのか迅速に議論する必要があるなどの意見が出た。前嶋和弘は研究者にとって日本は魅力的だが、問題なのは賃金。また、少子化で大学の6割が定員割れ。大学で教えてもらうとなると場所がなかったりするなどと話した。末延吉正は研究では遅れている。もっと教育や研究にお金を入れないといけないなどと話した。吉永みち子はそもそも日本の研究者が流出している状況がある。この状況から何を大事にしないといけないのかを日本は考え直すべきなどと話した。大下容子はハーバードの抗議学生の中にはユダヤ系の学生もいると言われている。抗議=反ユダヤ主義という考え方はおかしいなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月10日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
アメリカ、テキサス州の洪水についてスタジオで解説。アメリカ政府の対応について、当時は午前1時14分頃に国立気象局が地元気象局に警戒を通知した。その後午前4時35分に地元気象局に洪水災害の通報、午前5時34分には地元気象局が緊急アラートを発令した。時間に空きがあったことについて地元気象局は回答はしていない。トランプ政権が行った人員削減に伴う効率化について、国立[…続きを読む]

2025年6月4日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
京都、大阪などは、あすも暑くなるという。あさってが梅雨入り前の最後の青空になりそうだ。東京はあす西日本よりじめっとしている。九州は梅雨入り発表があってもおかしくない。あす、沖縄は梅雨明けといってもいいくらいだとのこと。日曜日には雨雲が本州にかかる。大阪、名古屋は月曜日に梅雨入りとなる。東京は梅雨に入ってもすぐに中休みとなる。台風はいまだに発生ゼロ。過去最もお[…続きを読む]

2025年6月3日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
去年9月の能登地方の豪雨災害の要因について気象学の専門家が分析を行ったところ、水蒸気が台風から流れ込んだことに加え、「海洋熱波」と呼ばれる現象が発生し水蒸気量が増えたとみられることがわかった。海洋熱波とは海面水温が平年と比べ極端に高い状態が続く現象。今月に入り既に日本列島周辺では、北海道沖合などで海面水温が高くなっていて、専門家は注意が必要と指摘している。[…続きを読む]

2025年4月29日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
トランプ政権が進める予算の削減でターゲットになっているのは研究機関と科学者。科学大国からの頭脳の流出が指摘されている。

2025年4月26日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
アメリカ・メリーランド州に住むトム・ディ・リベルトさんは元NOAA科学者。今年2月に突然解雇された。トランプ政権は政府の支出削減を目的に、多くの政府機関で職員を解雇している。NOAAでは科学者を含めて約1000人が解雇、一時解雇されたと報じられている。世界的な研究も影響を受けている。テキサス大学の研究チームは抗ウイルス薬の開発に取り組んでいる。2022年から[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.