TVでた蔵トップ>> キーワード

「NASA」 のテレビ露出情報

アメリカのローバーが現在2台火星で活躍している。最新のローバーはこれまでに100万枚以上の写真を撮って地球に送っている、アメリカでは次世代の火星ローバーを自作して、世界一を競う大会が行われている。今年、日本からも2チームが参加した。35の学生チームが集まった。今火星では、NASAが開発したローバーが活躍中。水の調査や、最近では火星に生命がいた可能性を示す大発見もした。大会は4つの課題で競い、審査に当たるのはNASAの関係者など。学生にとっては、NASAや宇宙関連企業への道が開けるチャンス。この大会に日本から2つのチームが参加した。まずは、20の大学が参加する連合チーム「KARURA」。リーダーは宇宙工学を選考する辻紅那さん。現在火星にいるローバーは荒れた大地を長距離移動することが苦手、タイヤの設計に拘り弱点を補うローバーを作った。もう1チームは東北大学と慶応大学が作る「ARES」。最大の特徴ロボットアーム。さらに360度可動の設計で、あらゆる課題に対応できるようにした。上位入賞を目指し、大会に挑んだ日本チーム。順調なスタートを切ったのはARES、ロボットアームを使う整備ミッションで高得点を獲得し初日で全体の2位につけた。しかし翌日、運搬中の交通事故でローバーが破損し途中棄権となってしまった。一方KARURAは、宇宙飛行士に物資を届ける配達ミッションに挑戦。自慢のタイヤの進化を見せる時だったが、スタート直後タイヤが砂の上を空回りしていた。これが大幅なタイムロスに繋がり物資を届けることができなかった。速度を上げるため機体を軽くした結果、タイヤが地面をつかめなかった。優勝はアメリカ・ミズーリ州の学生が作ったローバー。目を引いたのは金属をくり抜いて作ったタイヤ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月18日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
野口聡一・劇団ひとりの 2030月面テレビ(野口聡一・劇団ひとりの 2030月面テレビ)
2027年約半世紀ぶりに宇宙飛行士が月面に着陸予定。月に向かう目的の一つが資源探索、最も重要なのが”水”。飲水だけでなく、電気分解することでロケットの燃料として使おうという。水を使えれば人類が基地を造り活動できる可能性がある。さらに、最新の研究では様々な希少資源があることも分かってきた。その一つがチタン、今後地球で取れる量の100倍を有に超える1000億トン[…続きを読む]

2025年8月18日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
今月2日、国際宇宙ステーションに日本の油井亀美也さんが到着した。民間でも宇宙区間ビジネスの動きが出始めている。神戸・東灘区の酒造会社では、未来を見据えた宇宙計画を立ち上げ、将来的に宇宙由来の酒を作ることも夢ではないと期待している。酵母を宇宙に打ち上げる実験を請け負うのはスタートアップ企業で、人工衛星を使い、国際宇宙ステーションよりも大幅に低コストで実験できる[…続きを読む]

2025年8月16日放送 16:00 - 16:55 テレビ東京
ニッポンカレンダーニッポンカレンダー
世界初木造の人工衛星、リグノサットを紹介。人工衛星が増加することで宇宙ゴミが急増。リグノサットは大気圏で燃え尽きる。伝統工法で留め具を使わずどんな振動にも耐える。日本の森林は約4割が人工林で、その6割が50年以上経過している。

2025年8月15日放送 23:45 - 1:05 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜H3ロケット宇宙への激闘〜革命エンジンに挑んだ技術者たち〜
1994年、H2初号機の打ち上げに成功し日本の技術者たちは喜びを爆発させた。その輪の中に大学を2年留年し、宇宙開発事業団に入社した苦労人がいた。それが岡田匡史だった。岡田は少年時にNASAのアポロ11号の打ち上げに心を奪われロケットエンジニアになること目指した。東京大学航空学科に進学し、ハンググライダーにのめり込んだが事故を起こし、リハビリに2年を費やすこと[…続きを読む]

2025年8月12日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
クイズ 本当にあったことです!放送100年クイズ
1983(昭和58)年4月から放送された「連続テレビ小説 おしん」からクイズ。「250万円で売りに出されたおしんグッズとは?」。正解は「おしんの家」。「雪のシーンの撮影中)スタッフはどこで何をしていた?」。正解は「白く擬態し、雪に紛れていた」。
山田五郎からのクイズ。「タイでゾウの人形を売っている女性になんと呼ばれた?」。正解は「おしん」。
池澤春菜から[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.