TVでた蔵トップ>> キーワード

「アユタヤ(タイ)」 のテレビ露出情報

1980年代後半。日本は空前の円高に沸いていた。海外旅行ブームが到来、国際線の年間旅客数は1000万人を突破。一方輸出に頼る製造業各社は苦しんだ。活路となったのが人件費の安い東南アジアへの工場移転。中でも世界有数の工業団地へと発展を遂げたのがタイ中部のロジャナ。150近い日系企業が進出し雇用5万人。一角にあるニコンでは現地社長の村石信之が張り切っていた。主力製品であるカメラの実に9割を生産。この工場の技術力を聞きつけぜひ率いてみたいと志願してやって来た。ニコンのそばの沖電気。社員からお父さんと慕われる名物社長、山田隆基がいた。目指していたのは第2の家のように助け合える会社。社員は1000人。自動車や腕時計に使われる半導体を生産。スタッフは全員新卒で採用し3年で管理職になれるよう丁寧に育ててきた。この会社に1期生として入社したコンサックはあまたの会社を蹴って入社した。入社2期生のシリヌッチは山田のアットホームな空気に居心地の良さを感じていた。
2011年秋。山田たちの工場が別会社に売却されラピスセミコンダクタとなった矢先、タイ北部を立て続けに3つの台風が直撃。タイ北部はチャオプラヤ川の上流域。大雨に備え黒部ダムの60倍という巨大ダムが建設されていた。しかし10月5日、大雨で貯水量が限界に達し1億トンの放水が始まった。赴任して8年、初めて聞く異常事態にニコンの村石は胸騒ぎを覚えた。100年に一度の洪水、ダムの放水から5日。ついに周辺に防水対策を施したロジャナ工業団地でも浸水。僅か1日で洪水は150社の工場を飲み込んだ。ニコンの村石信之は言葉も出なかった。カメラの生産ラインが壊滅、会社は主力製品を出荷できなくなった。従業員3000人、オーディオ機器など年間800万台を出荷していたパイオニアの青柳篤は半年前に日本で東日本大震災を経験したばかりだった。その時敢然と立ち上がったのは山田隆基。タイで一から工場を立ち上げた先代の社長にたたき込まれたリーダーの心得「ぶどうの理論」。「ぶどうだ棚からぶどうを取ったら誰かに渡せ。いつでも自分の手は手ぶらにしとけ。手ぶらにちといて有事の時に先頭に立って戦え」。それが「ぶどうの理論」だった。山田は工業団地の管理事務所へ。そこは殺到する経営者でごった返していた。山田は居合わせた村石と青柳に「政府に救援を呼びかけよう。企業を超えて結束するんだ」。3人が目指したのは南に80キロ首都バンコクだった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本世界のメディアザッピング
旧正月を迎えたタイで行なわれたのは、伝統の水掛け祭り「ソンクラーン」。バンコクでの催しには、1月に同性婚を認める法律が施行されたのを受け結婚を発表した元閣僚なども参加。アユタヤでの催しにはゾウなどが登場。祭りはユネスコ無形文化遺産にも登録されている。

2025年4月17日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道WOW!The World
旧正月を迎えたタイで行われたのは伝統の水かけ祭り「ソンクラーン」。首都バンコクでは市民らが参加してにぎわっている。パレードのテーマは権利の平等。1月に同性婚を認める法律が施行されたのを受け、元閣僚も参加した。古都・アユタヤではゾウの水かけで人々は大喜び。仏像や年長者に敬意をこめて水をかけるこの行事はユネスコの無形文化遺産に登録されている。

2025年4月11日放送 3:45 - 4:00 TBS
TBS NEWS(ニュース)
多くの日経企業が進出する東南アジアへの相互関税は軒並み高い税率とされていて動揺が広がっている。アメリカで去年輸入された米のうち約6割がタイ米だったが、トランプ関税によって少なくとも1兆円あまりの損失がでるという試算もある。生産業者はすでに販路の多角化を検討していて、主なターゲットは日本だという。東南アジア諸国が高関税になったのは中国からの生産移転が進んだため[…続きを読む]

2025年4月10日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
トランプ関税に危機感を示すのはマレーシア・アンワル首相。アメリカで去年輸入されたコメのうち、6割がタイ米だったがトランプ関税により1兆円あまりの損失が出るとの試算もある。販路の多角化を検討していて、主なターゲットは日本だという。中国企業は関税回避のための迂回ルートとしてタイなどへの生産シフトを加速させ、各国企業も「チャイナプラスワン」戦略を進めたことで東南ア[…続きを読む]

2025年1月25日放送 8:15 - 9:00 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜緊急派遣5千人 日本メーカーの総力戦 ~タイ大洪水 国境を越えた復旧劇~
1980年代後半。日本は空前の円高に沸いていた。海外旅行ブームが到来、国際線の年間旅客数は1000万人を突破。一方輸出に頼る製造業各社は苦しんだ。活路となったのが人件費の安い東南アジアへの工場移転。中でも世界有数の工業団地へと発展を遂げたのがタイ中部のロジャナ。150近い日系企業が進出し雇用5万人。一角にあるニコンでは現地社長の村石信之が張り切っていた。主力[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.