TVでた蔵トップ>> キーワード

「アリス・ワイデル氏」 のテレビ露出情報

今月23日、ドイツで議会選挙が行われる。注目されている政党「ドイツのための選択肢」は移民や難民に排他的な政策を掲げており、最新の支持率は約20%と4年前の得票率から倍増している。「ドイツのための選択肢」は国境管理を強化し難民として認められなかった人は送り返すと主張している。共同党首・アリスワイデルは「われわれは犯罪者を受け入れたくない。安心して暮らすためには移民の“再移住”が必要」と演説。集会にはアメリカ・イーロンマスクも登場、政党への支持を表明した。一方「ドイツのための選択肢」は一部の政治家がナチスを肯定するような発言をし、地方組織がイスラム教徒への差別をあおっているなどとして情報機関から“極右”と認定され監視対象にもなっている。しかし、難民認定申請中の人物などによる襲撃事件が相次いだこともあり、不満や不安を感じる有権者の受け皿となっている。ドイツ議会ではナチスへの反省から「極右政党に協力しない」を防火壁としてきたが、次の首相ともくされる最大野党が政府に移民政策の厳格化を求める決議案を提出したことで防火壁が破られる事態になっている。「ドイツのための選択肢」の協力を見越してタブーに踏み込んだ形。最大野党の首相候補・フリードリヒメルツは「不法移民を制限し、難民申請が認められなかった人を拘束し送還する。これは国民へのわれわれの責務」と述べた。決議案は「ドイツのための選択肢」が賛成したことで可決された。しかし「右傾化を防ぐ壁を破った」と激しい反発を招いた。16万人が参加するデモも行われ強い危機感が示された。今回の選挙ではメルツ率いる最大野党が第1党となって連立協議を主導するとみられるが、「ドイツのための選択肢」とは組まないとしている。「ドイツのための選択肢」共同党首・ティノクルパラは「多くの人はどの党がドイツの利益、庶民的な労働者の利益を本当に代表しているのか気付いている。わが党は遅かれ早かれ政権の座に就く」と話す。政治評論家・アルブレヒトフォンルッケは「新政権は何よりも安定を実現させなければならない。いまの政権のように不安定になれば4年後の議会選挙では“ドイツのための選択肢”が第1党になってしまう可能性もある」と指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月13日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
ドイツ・ワイツゼッカー大統領は第二次世界大戦に対するドイツ人の責任を示した。現政権もドイツ人の責任を強調している。

2025年7月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
アメリカ・ファーストを訴え各国へ圧力を強めてきたトランプ大統領。外国や移民に対し、強行な態度を見せる右傾化は世界各国で広がりを見せている。ドイツでは移民や難民に排他的な政策を訴えたAfDが第2党に躍進。オーストリアでは移民や難民の受け入れを厳格化を主張した、自由党が第1党に。世界で右派が勢いを増す中、迎えた日本の参議院選挙。大きく議席を伸ばした政党は、これま[…続きを読む]

2025年3月31日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀バタフライエフェクト)
1945年にドイツは無条件降伏した。この時にナチ政権への反逆罪で投獄されていたエーリッヒ・ホーネッカーが開放された。のちに東ドイツの最高指導者になる人物だ。ドイツは4つの戦勝国に分割統治され、ドイツは東西に分断された。1949年5月に西ドイツ、1949年10月には東ドイツがそれぞれ建国された。ただ東ドイツから西ドイツに亡命する人が相次ぎ、それを防ぐためにベル[…続きを読む]

2025年3月4日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
ドイツではバラの月曜日を迎え、各地で政治風刺を行う山車が次々と進む様子が見られる。メルツ首相は連立と言うヒキガエルを飲まされ、ショルツ首相らは失敗を揶揄され転倒する様子が見られる。プーチン大統領はネコに見立てられたキム・ジョンウン総書記を抱いている。ワイデル党首は鉤十字の形のケーキで初めて投票を行う有権者を誘惑し、トランプ大統領とプーチン大統領はゼレンスキー[…続きを読む]

2025年3月1日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
23日、ドイツで連邦議会の選挙が行われた。最大野党で中道右派の「キリスト教民主社会同盟」が第1党になり、4年ぶりに政権に復帰する見通し。注目は、極右とされる右派政党「ドイツのための選択肢」が第2党に躍進したという。ドイツでは、ナチスへの反省から多様性、寛容さを重視してきて、国の政策から極右の過激思想というのを遠ざけてきただけに、衝撃が広がっている。「ドイツの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.