TVでた蔵トップ>> キーワード

「アルコール依存症」 のテレビ露出情報

LMNの遠藤さんに聞く。LMNは有料で家族の代行サービスを行っている。日常生活の支援や葬儀納骨まで、利用者は一切関わらず親族の最期まで任せられるそう。遠藤さんは自身が父を介護した際の経験から代行の必要性を実感し、事業を始めたそう。問い合わせは急増しているそうで、8割が家族じまいの相談だという。設立当初は高齢者サポートを目的としていたが、直近は団塊世代以上の親を持つ40代から60代の「親との関係を断ちたい」などの相談が多いそう。そこで遠藤さんは今月11日に家族じまいドットコムという相談専門窓口を開設。老老介護が多くなっていることも負担増に繋がっているのではとスタジオではコメントも。
LMNの遠藤さんに聞く。LMNへの相談事例をみていく。離れた場所に済む母に仕送りをしている娘。けれど高級な服などを買うせいでお金がないという母。母から「あんたに金を使ったから私は金がない」などと言われ続けた娘は耐えきれず母の管理を依頼したという。この娘は幼少期から母が決めた洋服のみ着用可とさせられていたりしたそうで、結婚の際には「誰が私の面倒を見るの?」と言われたそう。依頼内容としては通院付き添いや行政手続きなどで、現状は必要最低限だけ関わっているそう。罪悪感はあったが、世話を頼むだけでもいいんじゃないかと言ってくれる人がいて救われたという。本村弁護士によると、親子間には法律的に扶養義務はあるが、それを代行することは認められるそう。
LMNの遠藤さんに聞く。2つめの相談事例は兄弟間。入院前日に離婚した弟がアルコール依存症になり、姉は何度も弟の元へ通うため関東と関西を往復し負担が増していったそう。交通費や時間の拘束でまずいと思い、口論になることもあったことから姉は代行業者に相談したという。依頼内容は施設や住まい探し、葬儀や納骨などで、様々な煩わしさがなくなったので家族の情だけ残すことができたと話しているそう。遠藤さんによると、おひとりさまのおじやおばが会ったこともない甥っ子姪っ子に頼るケースもあるという。スタジオからもこれはきついねとコメント。本村弁護士によると、法律によっては三親等まで扶養義務が命じられることもあるそう。
LMNの遠藤さんに聞く。突然自宅に来たり、職場に電話をかけてきたりなど、親族にかかる負担は多種多様。家族関係に悩む相談者の特徴としては「親の面倒を見るのは当たり前と言われ続けていた」「自分の時間がなく疲れ切っている」などが挙げられるそう。自分の生活が第一なので周りに頼ってほしいと遠藤さんは話す。LMNの代行サービスの費用は、登録料55万円、生活サポート費が4時間程度まで1万1000円。生活サポートは多い人だと月10回、平均月1回程度という。代行依頼された親の9割くらいは素直に受け入れてくれるという。費用を払ってでも家族じまいをするのは、精神的安定や捨てきれない親への思いからだと遠藤さんは話す。自身の老後問題や平均寿命の上昇などもあり、親の面倒を見られない人は増えているそう。少子化の影響で負担は増しているので、サービスの活用も大事だとスタジオではコメントされた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月24日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
青森県中泊町からスタートする津軽海峡遠泳に挑むスティーブさんは午前3時55分からスタートし6時間後潮の流れが西から東へかわった。スティーブさんはアルコール依存症に苦しんだ過去がある。同じ苦しみを持つ人を勇気づけたいと考えてきた。午後1時59分北海道に到着した。

2025年9月21日放送 14:00 - 14:55 フジテレビ
ザ・ノンフィクションギャンブルをやめたくて〜また 家族と暮らしたい〜後編
ギャンブル依存症に苦しむ人たちがいる。2つの施設が合同で行う合宿には肩書も過去も様々な人たちが集まった。合宿で行う回復プログラムは施設同様「分かち合い」と呼ばれるグループミーティング。仲間の前で自分の過去を語ることで自分自身を見つめ直す。回復施設での毎日は1日3回の「分かち合い」に夜は寮での共同生活。アキさんが暮らす寮は1戸建てに13人。スマホもお酒も禁止だ[…続きを読む]

2025年9月1日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
アルコール依存症の患者が飲んだ酒の種類や量、体調などを入力すると、減らすべき量や具体的な対策などを表示されるアプリ。入力されたデータは、医師と共有され診察に活用される。きょうから提供が始まり、医師の診断をもとに処方され、健康保険も適用される。

2025年8月31日放送 11:50 - 12:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
国内で初めてとなるアルコール依存症の患者向けの治療補助アプリが来月1日から提供される。アルコール依存症の患者が飲んだ酒の種類や量、体調などを入力すると、減らすべき量や具体的な対策などが表示される。入力されたデータは医師に共有され、診察に活用される。沢井製薬の澤田豊博製品戦略部長は、正しい疾患認知をいただき、理解を高めることによって、早期の介入も可能になってく[…続きを読む]

2025年8月27日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
スマートフォンで利用できる治療アプリは薬と同じように医師が患者に処方するもの。ジェネリック医薬品大手の沢井製薬はきょう、減酒治療を補助するアプリを発売すると発表した。日本初減酒治療の補助アプリ、対象はアルコール依存症の治療で開発したのは医療系スタートアップ企業「Cure App(キュアアップ)」。設定した飲酒量の目標に沿ってアプリが注意喚起。さらにその日の体[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.