TVでた蔵トップ>> キーワード

「アルバート・アインシュタイン」 のテレビ露出情報

確率論の始まりは17世紀のフランスでやり取りされたある一連の手紙だったとされている。当時のヨーロッパではコインなどを使った賭け事が貴族の間で大流行していた。確率論の誕生にはギャンブルが大きな役割を果たしていた。実際、数々の数学者がギャンブルをきっけかに確率について考え始めたという。3つのドアのうち、どれか1つを開けると賞品の車がある。あなたが1つドアを選んだ時、他の2つのドアからハズレのドアを教えてもらったとする。ここで選ぶドアを変更しても良いと言われたら変更する方が有利なのか。これは今から30年ほど前にアメリカの雑誌のコラムで話題となった問題。この問題に対してIQ228のマリリンは変更する方が有利で当たる確率は2倍になると答えた。実際に検証してみるとマリリンの言う通り約2倍当たりやすくなった。
ギャンブルをきっけかに始まった確率論はその後、少しずつ数学らしい理論へと発展していった。そして20世紀、まだ見ぬ未来やランダムな現象を可能な限り予測することを目指した「現代確率論」へと進化した。アインシュタインが発表したブラウン運動に関する論文がきっかけの1つとなった。その後、アインシュタインの理論をヒントに数学者たちがブラウン運動を正確に表現する方程式を模索し、「粒子の動き=予測可能な動き+予測不可能な動き」という方程式を発見した。しかし、不規則な部分が複雑で微分・積分など方程式を解く手段が使えなかった。そんな時、日本の数学者・伊藤清がランダムな部分にも微分・積分を使って方程式を解く方法を示し、計算を簡単に行うための「伊藤の公式」を導いた。
1970年代はじめ、世界経済は石油ショックなどに見舞われ、株や金融商品の値段がどうなるのか分からない時代になっていた。そんな時、ブラック博士とショールズ博士は株価のグラフとブラウン運動が似ていることに気づいた。最終的にブラック・ショールズ理論と呼ばれるリスクを抑え、金融派生商品の価格を見通す数式を完成させた。ただし、ブラック・ショールズ理論は数学に基づく様々な仮定や条件を前提としているため、現実の金融市場の状況によっては適用できない限界があると指摘されていた。しかし、ブラック・ショールズ理論がプログラムされた電卓やコンピューターを使った取引が加速、デリバティブと呼ばれる様々な金融派生商品が登場し、世界は巨大なマネーゲームへと突入した。その後、2008年にリーマンショックが起き、世界は深刻な打撃を受けた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月17日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本世界のメディアザッピング
アインシュタインのバイオリンがイギリスでオークションにかけられた。1億7000万円余で落札された。

2025年10月16日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
無国籍の視点から見る世界について陳天璽さんが解説する。無国籍者とは、いずれの国からも国民と認められていない人を指し、世界に少なくとも1000万人いるとも言われている。陳さんは日本生まれ・日本育ちだが、日本と中国・台湾の国交変動に伴い1歳で無国籍となり30年以上無国籍のままだった。国籍とは、個人と特定の国とを結びつける法的な紐帯。付与のルールは国によって違い、[…続きを読む]

2025年10月15日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン中継
イギリス・ロンドンのロイヤル・アルバート・ホール前から中継。きょうからこの場所で5日間大相撲ロンドン公演が行われる予定。大相撲の海外公演は20年ぶりで、ロンドンでは34年ぶりの開催。このホールは1871年に作られた建造物で、ビクトリア朝時代の建築様式が特徴。過去にはアインシュタインらがスピーチしている。会場はドーム型で、中には土俵などが作られた。検疫のため土[…続きを読む]

2025年10月15日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道WOW!The World
アインシュタインのバイオリンがイギリスでオークションにかけられた。1億7000万円余で落札された。

2025年9月25日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(オープニング)
今回はドイツ・ワイマール共和国を特集。全国民の平等と基本的人権の保障を謳ったワイマール憲法の元になっており、自由な国を目指した国だという。ただそんな国からアドルフ・ヒトラーが生まれた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.