TVでた蔵トップ>> キーワード

「アレッタ」 のテレビ露出情報

高騰する野菜をめぐって、50代女性は「農家さん?幸せだなって。自分のところで食べられるじゃん、採った野菜が。私も土地があったらやりたいな」、70代女性は「自分たちで作っている野菜は自分たちで食べているんだろうし、うらやましいと思っちゃいけないんだろうけど、買わなくていいのかなって」と話す。そこで、実際に野菜を作る農家さんの食事を見せてもらった。訪れたのは、1シーズンで15種類ほどの野菜を収穫している農家「中西ファーム」。この時、ちょうどお昼休みで、中西ファーム・中西雅季さんが食べていたのは、この時期に出荷が多いアレッタ。あまり聞きなじみのない名前だが、アレッタはブロッコリーとケールをいいとこ取りした栄養抜群の野菜。その味は、ほろ苦いブロッコリー。独身の男性農家が食べていたカップ麺も、アレッタでグレードアップ。昼食を彩るアレッタは市場に出荷するものではなく“ワケあり”の野菜で、無駄にしないように自分たちで食べていた。では、農家のみなさんは一体いくらぐらい食費にかけているのか?この日、中西ファーム・中西雅季さんのお宅の夕食は、具だくさんの鍋。畑で採れた旬のほうれん草などの野菜に肉を入れた、この時期ならではの鍋で、2人前にかかった金額は米と肉代のみでおよそ700円だった。一見、野菜がタダな分、お得に生活しているようにも思えるが、農家ならではの苦悩も…。燃料価格などの高騰で、ハウス栽培で野菜を作っても赤字になることもあるという。そうした状況のため、今、様々な野菜の値上げが相次いでいる。それでも、中西ファーム・中西雅季さんは「(農家側も)もうけているって感覚はないんじゃないですか。申し訳ないっていう気持ちが多いんじゃないかなとは思います」と話す。そんな中西雅季さんは野菜高騰の中でも値上げせず、直売会などで販売しているという。その分、損をしているのではないか?と聞くと、中西雅季さんは「安く売っているから損っていうのは全くなくて、直接、畑まで足を運んでいただけるお客さんがいるというのは、非常にありがたい。買いに来てくれるっていうことが、ありがたい」と話し、今後もできる限り値上げはしたくないという。ということで、みなさんの食費を調べてみたら、物価高騰に多くの人が困っている一方で様々な工夫で乗り切ろうとしている人もいて、さらに野菜の価格がこれ以上上がってほしくないという思いは消費者だけでなく、生産者も同じように思っていることが分かりました。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月18日放送 18:00 - 18:30 テレビ朝日
人生の楽園(人生の楽園)
青梅市で「とのわファーム」を営む雅大さんは2年前に医療業界から農家に転身した。葉物など年間60種類ほどの野菜を作っており、特にもものすけカブがオススメ。仲間の山田さんは物流会社を早期退職し、雅大さんの農園で働きながら自分の農園を開く準備をしている。アパレル業界で働いてきた田中さんは週末農業で勉強中。雅大さんは練馬区の自宅から青梅の農園に来るまで通っている。雅[…続きを読む]

2024年12月13日放送 13:55 - 14:53 テレビ朝日
午後もじゅん散歩午後もじゅん散歩 埼玉県深谷市岡部
深谷市は野菜作りが盛んで岡部駅周辺はブロッコリーなど野菜の一大産地。道の駅おかべにあるNOLA 深谷のめぐみ食堂ではビュッフェスタイルで野菜が食べ放題となっている。農産物直売センターには深谷産の野菜を中心に総菜など200種類以上を販売している。高田純次は黒豚メンチカツを試食し「もとのメンチカツより高級な味になるね」などと話した。

2024年4月27日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国埼玉 春日部 BEST20
道の駅 庄和はツバメが集まることで有名な道の駅。約160羽のツバメが巣立つ。2つの川に挟まれ餌となる虫が多く、1日中人がいて天敵のカラスや蛇が近づかないという。

2024年3月12日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(神奈川県横須賀市)
神奈川県横須賀市で珍しい野菜を育てている鈴木雅智さんのご飯調査。鈴木さんが育てている珍しい野菜はアレッタ。ブロッコリーとケールを掛け合わせた品種で、およそ10年前から出回るようになった。栄養価が高く生でも食べられる。珍しい野菜を見せてもらったところで、ご飯を見せてくださいとお願いすると、承諾してくれた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.