TVでた蔵トップ>> キーワード

「アンモナイト」 のテレビ露出情報

京都大学の卒業式で卒業祝いに好きなものを差し上げるかわりに家を見せてもらう企画を実施。初音ミクのコスプレをした女性にお願いしたがNGだった。京都大学の卒業式はユニークなコスプレをしている人が多いという。続いて出会ったのはアンモナイトの被り物をした男性。自宅は学生寮の熊野寮だという。翌日、条件付きで取材OKとなった。寮には400人以上が住んでいるという。寮の入口には本がたくさんあった。自由に本を交換できるという。部屋を見せてくれたのは草太朗さん(24歳)。大阪出身で一浪・一留して24歳で理学部を卒業。部屋は四人部屋だった。フィールズ賞は「数学のノーベル賞」といわる、40歳以下の優秀な数学者に授与される。日本人受賞者3人のうち2人が京大出身だったので京大へ進学したという。草太朗さんの机には本人が描いた動物の絵があった。卒業研究は古生物の研究だった。生き物に関する数学をやりたかったという。ルームメイトの船橋さん(29歳)は就職してから大学院へ進学。哲学を学んでいるという。寮の家賃は光熱費込みで4,300円。講義がある期間中は食事もあり、朝は寮生だと170円、昼は260円、夜は390円だという。草太朗さんは彼女がいたことがないが、恋愛には興味がないという。ひらパーは行ったことがあるが、ディズニーは未体験。人混みが苦手で博物館なら耐えれると語った。アルバイトはOA(オフィスアシスタント)。小学生などに面白い科学実験などを見せる仕事だという。バラエティ番組は観ないのでこの番組を知らなかった。小学生の時は絵ばかり描いていて、恐竜がどういう姿で生きていたか復元する画家に憧れていた。中学校で鬼ごっこにハマり、高校は陸上部で長距離に取り組んだ。2月には京都マラソンにサンダルで参加し、3時間27分で完走した。卒業後は東京都立大学の大学院へ進学して数学の研究をする。アンモナイトのような生き物ならではの形を説明できる数学を作りたいと野望を語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月3日放送 15:18 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンサイカル研究室
福井県は恐竜王国。日本で発掘された恐竜の化石のうち約8割が県内で見つかっている。福井県立大学恐竜学部は4月に開設され、北海道から沖縄まで全国各地から34人が入学した。恐竜博物館とタッグを組み、研究を発展させようとつくられた。地の利を活かしたフィールドワークも充実していて、地層を観察し、岩石を割り、地質を調査するなどしている。恐竜学部では4年間かけて地球の成り[…続きを読む]

2025年8月8日放送 22:00 - 23:12 NHK総合
国際共同制作 ウォーキング with ダイナソーズ(国際共同制作 ウォーキング with ダイナソーズ 国際共同制作 プロローグ)
恐竜の歴史をCGアニメで紹介。舞台は7100万年前の後期白亜紀。洞窟に暮らすアルバートサウルスは群れで生活する肉食恐竜。食べ物を独占するのはルールに反した行動。そのような行動を取った場合、リーダーから制裁される。
恐竜の歴史をCGアニメで紹介。群れで暮らしていたアルバートサウルス。コミュニケーションの手段は腕。互いに体を触って慰め合うなどしていた。狩りはチ[…続きを読む]

2025年7月31日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
ゴールデンタッグツッコミが1番うまいのは誰?芸人×アイドル実験タッグ
川原克己と浮所飛貴が、代々木上原駅から徒歩5分の場所にある築15年の豪邸を訪問。豪邸の玄関には、アンモナイトの化石があった。

2025年6月27日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース札幌局 昼のニュース
北海道大学などの研究グループがごく小さな化石を岩石を薄く削りながら連続的に撮影することでデジタル空間に再現する新技術を開発。北海道内20か所の約1億年~7000万年前にかけての白亜紀の地層から見つかった岩石を調査し、大きさが数ミリのイカの口の部分の化石250個余が見つかった。うち39種は新種。研究チームは「1億年前に現れてから急速に多様化し、従来の説と異なり[…続きを読む]

2025年6月3日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
プラチナファミリー&石原良純のニッポン飛んで見た。(私の幸福時間)
わかめの養殖業・高橋さんの幸福時間は化石の発掘。1970年に歌津地区の海岸で爬虫類の化石が発見され多くの化石研究者が訪れるようになった。10年前、自分でも試しに探してみると宝探しのように感じた。新しい種類を見つけて自分の名前が学名になったこともある。子どもたちに発掘の教室も開いている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.