TVでた蔵トップ>> キーワード

「石橋財団アーティゾン美術館」 のテレビ露出情報

大分県日田市中津江村は2002年の日韓ワールドカップでカメルーン代表のキャンプ地となったことで有名。依頼人は地底博物館 鯛生金山の広報・森脇廣市郎さん。この地で金鉱石が発見されたのは明治27年、最盛期には年間産出量が2.3トンになり東洋一の金山となった。戦後、産出量は減少し昭和47年に閉山。昭和58年に博物館としてオープンした。一番人気は砂金採り。お宝は開館以来ずっと飾ってある謎の絵。昭和12年頃、当時の鉱山会社のオーナーが購入したもので、現在も展示されているがどこでいくらで購入したものかは不明。岡鹿之助の油彩画。
油彩画の作者は岡鹿之助、静謐で詩情あふれる世界を描いた画家。1898年、東京・麻布の生まれ。中学のとき洋楽家・岡田三郎助にデッサンを学んだ。1919年に東京美術学校に入学するがほとんど登校せず、自宅のアトリエで独学を続けた。卒業後26歳でパリにわたり、藤田嗣治に教えを仰ぎサロン・ドートンヌで入選。その展覧会場で絵肌の弱さを痛感した。基礎から学び直し、油絵の具の鮮やかな色彩を存分に生かす技法を追及した。そしてたどり着いがのが点描。岡の点描は独創的だった。1939年に第二次世界大戦勃発により帰国。その後は灯台や古城など重量感のある建造物を意欲的に描いた。1972年に文化勲章を受賞。依頼品の大きさは25号、川遊びをする3人の親子が描かれている。点描の前の作品とみられる。
住所: 東京都中央区京橋1-7-2
URL: https://www.artizon.museum/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月8日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たちロマンスカーの原点!ブランクーシ「空間の鳥」
アーティゾン美術館にやってきたがここにはあのロマンスカーに強く影響を与えた作品をみることができる。現在展覧会を開催中でその作品が展示されているがその作者はコンスタンティン・ブランクーシ。石膏で作られた恋人たちが接吻する姿を掘った作品やブロンズ製の頭部だけがごろりと横たわった眠れるミューズなどの作品がある。タイトルがなければ何を表現しているのかもわからない作品[…続きを読む]

2024年4月23日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
ゴルフ歴40年の三浦さんのお宝は「片山楊谷の虎図」。亡くなった知人の遺族から200万円で譲り受けたもの。
片山楊谷は10代後半に鳥取に居着いたとされ興禅寺に登竜し筆を執った。人々は若き異彩に驚嘆し藩士・片山家の養子に迎えた。生来の放浪癖は抑えきれず各地に赴き傑作を残した。最も得意とした画題は虎。山路寺には晩年の襖絵が残されている。

2024年1月23日放送 13:45 - 13:50 テレビ朝日
東京サイト(東京サイト)
アーティゾン美術館では3月3日まで「マリー・ローランサン ―時代をうつす眼」を開催中。マリー・ローランサンはパステルカラーの作風が特徴。代表作「二人の少女」などを鑑賞した。

2023年11月11日放送 15:00 - 15:55 フジテレビ
光の画家モネを追いかけて(光の画家モネを追いかけて)
モネがジヴェルニーに建てた自宅では、絵を描くのと同じくらい情熱を注いだのが庭づくり。池を作るために川から水をひき世界中から種を取り寄せるなど、モネは終生手をかけ続けた。睡蓮を描き続けていたモネは目の病にかかってしまった。「モネ 連作の情景」が上野の森美術館で開催中。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.