TVでた蔵トップ>> キーワード

「イノカ」 のテレビ露出情報

水の生き物の愛好家が自分の飼育経験をもとに、社会に役立つアイデアをプレゼンするイベント。イノカ・高倉葉太代表が愛してやまないのがサンゴ。水質、水温、光や波、それらをAIで調整し、沖縄の海を再現している。困難とされているサンゴの人工産卵にも成功。本物の海に行かなくても、海に関する実験ができる注目の技術。高倉さんがイベントを開催する目的は、自分と同じようなマニアならではのこだわりと技術を発掘すること。ウミウシについてプレゼンした女性は再生能力を解き明かすことができれば、人の再生医療にも応用させることができるのではないかと考えている。ウミウシの能力は今、大学でも研究が進められている。奈良女子大学・生態学分野・遊佐陽一教授のコメント。
住所: 東京都港区虎ノ門1-4-7 GLOCAL GATE (第一誠ビル) 4F
URL: https://corp.innoqua.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年11月8日放送 19:00 - 20:00 TBS
東大王(東大王)
現役東大生が今注目しているSDGsについて。「プラモデル 何をアップサイクルしている?」「漢字4文字 地産地消にちなみ????」などのクイズが出題された。

2023年10月22日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!アクアリウムの科学
海水温上昇や沿岸開発などによりサンゴの減少が問題になっている。サンゴ礁は小さな生き物のすみかとなっており海洋生物の約25%が生息する重要な場所。 そんなサンゴの危機をアクアリウムを応用した技術で解決しようとしている会社がイノカ。環境移送技術という海の環境を水槽内に再現できる技術を開発した。この技術で海中でなくても研究ができるという。環境を再現するのに必要なの[…続きを読む]

2023年8月26日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
夏休み最後の特集は「サンゴ礁」である。日本の最西端にある与那国島。東京からおよそ1900キロで隣接する台湾とは111キロの距離にあり国境の島でもある。この島で去年確認されたのが巨大なサンゴ礁である。与那国町や九州大学では2017年から進めていた周辺海域の調査で発見され、去年11月に学会で発表した。当番組は波が穏やかになる夏のシーズンを待ってそのサンゴ礁を目指[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.