TVでた蔵トップ>> キーワード

「イワシ」 のテレビ露出情報

先月9日、富山市内の商業施設の一角に寿司店がオープン。寿司を握るのは県内で修行を重ねている若手職人。中には1ヶ月の男性も。これは「寿司といえば、富山」をキーワードにブランディングを始めた富山県。そのプロジェクトの一環で県が主催したイベント。平田さんは県が去年から始めた寿司店舗のマッチング支援で富山へ。就職ではなくお試し就職だという。
富山県射水市。日本のベニスとも呼ばれている。1968年に創業した新湊寿し処浪花鮨。群馬県から来た青木さんは寿司職人歴3日。プリンターの開発に携わるエンジニアだったが寿司職人を養成する学校で2ヶ月間学びお試し就職でこの店へ。京谷さんはとにかく魚に触れさせることを大切にしている。寿司職人お試し就職事業の期間は1〜3ヶ月。交通費・滞在費は県が補助。翌日、青木さんたちの姿は新湊漁港に。全国的にも珍しい昼セリが行われている県内でも有数の漁港。標高3000m級が連なる立山連峰から栄養豊富な水が流れ込み、陸からほど近いほどの水深は1000mに達する。標高差約4000mの独特な地形がなす富山湾は“天然のいけす”とも呼ばれ、日本海に生息する約800種のうち、約500種の魚介類が生息している。その後青木さんは富山市の店舗へと移り引き続き修業。空き時間には卵焼きの練習も始めている。
おととし富山県が実施したアンケートによると組合に所属している寿司店で60歳以上の職人がいる店は約5割。一方、後継者がいる店は約2割。寿司といえば富山を目指す県にとって、職人の確保と育成は急務となる。定期的に行われる寿司職人お試し就職支援事業の会議。これまでにマッチングしたのはわずか4人だが、応募の数は想定以上。定住する人だけでなく県外に住んでいても定期的に富山と関わる人を増やす。この事業には人口減少時代の地方創生のヒントが詰まっているという。青木さんのお試し就職最終日。青木さんはこのまま富山で寿司職人を続ける決意をした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月31日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビイマドキ
さつまいもやカボチャを使った秋限定のスープカレーに、カボチャときのこのサクサクのパイなど。きょうは旬の味わい&ヘルシー秋野菜たっぷりグルメを紹介。最初に紹介するのはカフェ・レストラン「ゆとりの空間 日比谷店」。こちらでは「マグロのメンチカツ きのこの甘酢あんかけ」、「栗原さんちのお昼ごはん 白身魚と秋野菜のおろしあん」など秋メニュー11種類。なかでも「イワシ[…続きを読む]

2025年10月30日放送 18:25 - 20:58 テレビ東京
有吉の深掘り大調査何が入っている?「節約主婦」「行列店シェフ」「名医」の冷蔵庫
元ヨガインストラクターだという木村さんは大量に買って冷凍庫にストックしているという。

2025年10月25日放送 8:30 - 10:25 フジテレビ
土曜はナニする!?日帰りぷらっとりっぷ
一行は釣りをするために葉山港へ。あらかじめ石原がレンタルしておいたプレジャーボートで海へと向かった。葉山には誰でも参加できる釣り船もある。サビキとメタルジグを合わせたジグサビキと呼ばれる釣り方釣りを行った結果、石原はイナダなど、村重はイワシなどを釣り上げることができた。戻っている最中、石原裕次郎の三回忌に兄・慎太郎が募金を募って建設した葉山灯台を見学。続いて[…続きを読む]

2025年10月25日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ極み!グルメ 味覚の秋スペシャル
宇和島のもうひとつの極みグルメは真鯛。愛媛県は養殖真鯛の生産量日本一で、9割以上が宇和海で育てられている。2年かけて2kg程度に育てて出荷する。藤木直人が真鯛をさばき、刺身、宇和島鯛めしにして食べた。

2025年10月23日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅滋賀県野洲市
温井さんのごはん作りを拝見。細切りにしたニンジン、ほうれんそうなどを茹で、塩昆布などで味付けしてナムルをつくった。食卓には「イワシのフライ」も並んだ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.