TVでた蔵トップ>> キーワード

「イングランド銀行」 のテレビ露出情報

諸我さんはきょうの予想レンジを147.00~149.00円とし「きのうはアメリカの金利は上昇したが日本の財務大臣・財務官から円安を牽制する発言もあり、ドル円相場は上値の重い展開となっている。きょうは日本の国際収支などの発表があるが、週後半に予定されているアメリカ物価指標の発表を控え、ドル円相場は方向感の出づらい展開となりそう」と話した。また、きょうの注目ポイントには「ドルの買い戻しは続くか」と挙げ、「ドルインデックスの推移を見てみると、7月以降アメリカの経済指標の悪化・金利の定価を背景にドルは下落基調となり、約1年ぶりの安値圏にあったが、先週末の強い雇用統計を受けて急反発している。また、主要通貨の年初来対ドルパフォーマンスを見てみても足元では主要通貨売り・ドル買いとなっており、円は全面安の展開から円キャリーの解消で大きく買い戻されていたが、先週石破総理からの『いまは利上げのときではない』といった発言を受けて反落しているし、ポンドもイングランド銀行・ベイリー総裁の利下げに前向きな発言で下落、ユーロもインフレの沈静化で売られている状況。政策金利が反映されやすい2年金利の年初来変化幅を見てみると、主要国の中でもFRBの利下げ織り込みが大きかったことでアメリカの2年金利は他の国より低下していたが、先週の強い雇用統計のあとは2年金利が急上昇し、これがドルの買い戻しの大きな背景となった。ドル買いは徐々に一服するとみており、市場が予想しているFRBの政策金利水準は9月のFOMC時点と現在を比べてみると、利下げの織り込みはだいぶ縮小しており、2025年末は3.3%とほぼドットチャートと同水準まで上昇した。シカゴ通貨先物の投機筋ポジションでは、円とユーロ・ポンドのポジションを合計すると、先週火曜日の時点で合計22万枚の買いポジションということで、ここ数年で最大レベルまで積み上がっており、こうしたポジション解消が今回のドル買いにつながったと思うが、ポジション調整が一巡してこればドル買い圧力は弱まってくるとみている。当面はアメリカ景気のソフトランディング期待がドル円相場を下支えしそうだが、日米金融政策の方向性の違いから、ドル円の下落トレンドは継続するとみている」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月30日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
カーニー首相はかつてカナダとイギリスの中央銀行の総裁を務めリーマンショックの対応やEUから離脱したイギリスの市場の安定や銀行の立て直しに尽力した。BBCのインタビューでカーニー首相はトランプ大統領のアメリカとの関係について「これまでとはかなり違う関係になるだろう。カナダは自分たちの条件でパートナーシップを構築する」などと述べた。

2025年4月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル池上彰&増田ユリヤ徹底解説
カナダの議会は2院制になっている。28日に総選挙を控えている。カナダの議会制度は上院と下院があり上院の議席数は105で総督が各地域から代表を任命する。75歳が定年。任期なし、選挙もなし。下院の議席数は338だが次の選挙からは議席が増えるとのこと。任期は最長5年で議席を最も多く獲得した政党の党首が首相に任命される。現在の下院の議席数は自由党152、保守党120[…続きを読む]

2025年3月22日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
今週、ウクライナでの戦闘終結に向け電話会談を行ったアメリカ・トランプ大統領とロシア・プーチン大統領。合意はエネルギー関連施設への攻撃停止にとどまり、期待されていた全面停戦はロシアが受け入れなかった。ロシア側は「ウクライナへの海外からの軍事援助と情報提供の完全な停止」を要求。先月28日のアメリカとウクライナの首脳会談では、前代未聞の激しい口論となったが、今週行[…続きを読む]

2025年3月21日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
マーケットの値動きを伝えた。金利:アメリカ10年国債、アメリカ2年国債。商品:NY原油、NY金、CRB指数。ヨーロッパ株式:イギリスFTSE、ドイツDAX、フランスCAC。株式先物:シカゴ/日経先物、大阪/日経先物(夜間)、日経平均(前日終値)。

2025年3月15日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
カーニー氏がカナダ与党・自由党の新党首に選ばれトルドー氏に代わる新首相に就任。カーニー氏はカナダ銀行・イングランド銀行で総裁を務めた。トランプ政権の関税措置への対処や経済政策への手腕が問われる。就任演説ではトランプ大統領への批判を避け対話に寄る解決を探る考えを示した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.