TVでた蔵トップ>> キーワード

「イングランド銀行」 のテレビ露出情報

諸我さんはきょうの予想レンジを147.00~149.00円とし「きのうはアメリカの金利は上昇したが日本の財務大臣・財務官から円安を牽制する発言もあり、ドル円相場は上値の重い展開となっている。きょうは日本の国際収支などの発表があるが、週後半に予定されているアメリカ物価指標の発表を控え、ドル円相場は方向感の出づらい展開となりそう」と話した。また、きょうの注目ポイントには「ドルの買い戻しは続くか」と挙げ、「ドルインデックスの推移を見てみると、7月以降アメリカの経済指標の悪化・金利の定価を背景にドルは下落基調となり、約1年ぶりの安値圏にあったが、先週末の強い雇用統計を受けて急反発している。また、主要通貨の年初来対ドルパフォーマンスを見てみても足元では主要通貨売り・ドル買いとなっており、円は全面安の展開から円キャリーの解消で大きく買い戻されていたが、先週石破総理からの『いまは利上げのときではない』といった発言を受けて反落しているし、ポンドもイングランド銀行・ベイリー総裁の利下げに前向きな発言で下落、ユーロもインフレの沈静化で売られている状況。政策金利が反映されやすい2年金利の年初来変化幅を見てみると、主要国の中でもFRBの利下げ織り込みが大きかったことでアメリカの2年金利は他の国より低下していたが、先週の強い雇用統計のあとは2年金利が急上昇し、これがドルの買い戻しの大きな背景となった。ドル買いは徐々に一服するとみており、市場が予想しているFRBの政策金利水準は9月のFOMC時点と現在を比べてみると、利下げの織り込みはだいぶ縮小しており、2025年末は3.3%とほぼドットチャートと同水準まで上昇した。シカゴ通貨先物の投機筋ポジションでは、円とユーロ・ポンドのポジションを合計すると、先週火曜日の時点で合計22万枚の買いポジションということで、ここ数年で最大レベルまで積み上がっており、こうしたポジション解消が今回のドル買いにつながったと思うが、ポジション調整が一巡してこればドル買い圧力は弱まってくるとみている。当面はアメリカ景気のソフトランディング期待がドル円相場を下支えしそうだが、日米金融政策の方向性の違いから、ドル円の下落トレンドは継続するとみている」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月11日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
カナダではG7サミットが開かれる予定となっている。日米仏英独伊加の7カ国とEUが参加する会議であり、Group of Sevenと言う意味でありランブイエで第1回のサミットが開かれたものの、今年で50周年の節目を迎えることとなる。今年はカナダのリゾート地・カナナスキスで行われる。以前にもカナナスキスでは行われていて当時はロシア・プーチン大統領も参加しG8とな[…続きを読む]

2025年4月30日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
カーニー首相はかつてカナダとイギリスの中央銀行の総裁を務めリーマンショックの対応やEUから離脱したイギリスの市場の安定や銀行の立て直しに尽力した。BBCのインタビューでカーニー首相はトランプ大統領のアメリカとの関係について「これまでとはかなり違う関係になるだろう。カナダは自分たちの条件でパートナーシップを構築する」などと述べた。

2025年4月27日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
日米財務相会談では為替などについて協議され、ベッセント財務長官は「為替レートに関する議論ができたことを嬉しく思う」と話している。加谷さんは「ベッセント財務長官は本当に金融のプロで、かつては世界で最も獰猛で攻撃的だというヘッジファンドを率いていた方で切れ者なんですね。イギリスの中央銀行に真正面から戦争を挑んで、中央銀行を打ち負かす離れ業をしたので、金融業界では[…続きを読む]

2025年4月16日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
高島さんは「カナダ中銀の政策金利は、今回2.75%で据え置きか、2.5%への利下げかでほぼ味方は二分されている状況です。昨日CPIが出ていてこれも弱かったことがあり、シティグループは2.5%への利下げを予想し、全般的な景気鈍化懸念もあるため、最終的には2%くらいまで下がるという見方です。ただ、最近のカナダ中銀のコミュニーションはややタカ派で、察するにアメリカ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.