TVでた蔵トップ>> キーワード

「インティファーダ」 のテレビ露出情報

そもそもなぜ、イスラエルとパレスチナは対立しているのか?3000年前にユダヤ人が王国を築いたとされる土地をめぐるパレスチナ人との争いだとされている。現在、イスラエルに多く住むユダヤ人とパレスチナ側のアラブ人それぞれの見方を豊島さんが60秒ずつ解説。まずユダヤ人が戦うワケ。ユダヤ人は長年にあわたり迫害をうけてきたという歴史があり、およそ3000年前今のイスラエルのあたりに王国を作ったとされているがこの王国にローマ帝国が侵攻しエルサレムの神殿を破壊されユダヤ人は世界中に離散した。その後第二次世界大戦中にはナチス・ドイツによるホロコーストと呼ばれる迫害と虐殺でおよそ600万人が犠牲になった。このためユダヤ人は戦後、自分たちの国がないと生き残れないと決意し1947年の国連決議を経て翌年の1948年にパレスチナという場所にイスラエルを建国。ようやく手に入れた国を手放さないという強い思いが今回のような強い行動に繋がっている大きな理由となっている。パレスチナ人からみた戦う理由は、ユダヤ人がローマ帝国の侵攻により世界中に離散した後、パレスチナ地域にはアラブ系の人たち(パレスチナ人)が暮らすようになり、19世紀になるとこの地に昔住んでいたユダヤ人たちが移住してくる。そして1947年の国連決議によりパレスチナ人が人口の3分の2近くもいたに関わらず土地の半分以上がユダヤ人の領土となってイスラエルができた。これにパレスチナ人は黙っておらず、イスラエル建国翌日にはエジプトなどアラブ諸国とともにイスラエルを攻撃しその後も大きな戦争が度々起きた。しかしパレスチナ人は戦争に負け行き場を失い、今のガザ地区とヨルダン川西岸に逃げ込むこととなった。今はこの2地域がパレスチナ自治区に指定されているが、なぜ自分たちの土地がユダヤ人に奪われたままなのか?その怒りがパレスチナ人にはあるということだと解説した。
イスラエルとパレスチナの対立について解説をうけた天野さんは、「何をもって今回の争いのゴールにするかが非常に難しい。」などとコメントした。坂下さんは3000年前からの土地争いであることについて「宗教間の問題なのかなと思っていた。どっちが正しいとかじゃないかなと思っちゃいました」とのべた。土地を争う問題の変遷は、1947年の国連決議でユダヤ人に57%、アラブ人に43%の土地を分割する案が採択。イスラエル建国直後を含め4度にわたり戦争がおきる。第3次中東戦争でイスラエルはパレスチナ人が住む場所とされてきた今のガザ地区とヨルダン川西岸地区を占拠した。錦田さんによると、パレスチナ自治区と言われることについて、まだ独立国家ではなく1993年のオスロ合意でイスラエルの首相とPLO議長の間で枠組みの合意がされ、その後パレスチナが独立に向けた具体的なプロセスを進めることがうまく進まず現在に至っていると解説した。今イスラエルのネタニヤフ首相は6日、今後ガザを直接統治すると示唆しており歴史を逆戻りさせる状況となっている。そして、今回攻撃をしかけたハマスはオスロ合意の前の1987年、イスラエルの占領に対し一斉蜂起するインティファーダという運動がおきたときに設立された組織で、最初は福祉活動を中心に行ってきたが、今回の攻撃で暴力性があらわになったとも言える。ハマスは武装闘争によるイスラム国家の樹立を掲げており軍事行動を拡大。2007年にガザ地区を実効支配しておりその後も戦闘が起きている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月4日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
王国を失い、数千年にわたって世界各地に離散することになったユダヤ人。彼らを支えていたのは、「いつか約束の地に戻れる」という希望だった。ユダヤ人の信仰するユダヤ教はキリスト教社会のヨーロッパでは異質なものと見做され、度重なる迫害を受けてきた。19世紀末の帝政ロシアでは市民の不満をユダヤ人迫害によって解消すべく集団虐殺が行われ、数十万人が死亡する。この大弾圧が引[…続きを読む]

2023年12月21日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
イスラエル軍とイスラム組織ハマスの軍事衝突で、イスラエルとパレスチナの平和共存は大きく後退した。また、イスラエルはハマスの徹底的排除を志向している。82年6月、イスラエルはレバノンに侵攻し、PLOの軍事的敗北で終了。3か月後、イスラエル軍がパレスチナ難民キャンプを包囲するなか、パレスチナ人に敵対してきたレバノンの民兵集団が住民を殺害した。イスラエル軍は虐殺を[…続きを読む]

2023年11月25日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰のニュース解説 知らなかった…日本や世界
ハマスはもともとは地域のボランティア団体だった。ハマスの母体はイスラム教徒を救済する社会福祉団体で学校や病院などを設立している。パレスチナ人によるイスラエルへの抵抗運動「インティファーダ」が行われたことをきっかけにハマスは軍事部門を持つ組織へと変貌した。さらにハマスは政党として政治にも参加している。

2023年11月8日放送 0:00 - 0:10 NHK総合
時論公論(時論公論)
イスラム組織ハマスとイスラエル軍の衝突で、ガザ地区、イスラエルでは1万人以上が死亡し、半数近くが子どもだとされる。国連安全保障理事会では論議の行き詰まりがみられ、全ての加盟国が参加できる国連総会の緊急特別会合が開かれた。ハマスを非難しないまま休戦を求める、ヨルダンの決議が採択されたが、アメリカやイスラエルなど14カ国が反対。日本、ヨーロッパなど44ヶ国が棄権[…続きを読む]

2023年10月20日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
イスラエルと軍事衝突している「ハマス」の歴史と実態を追う。今から40年あまり前、イスラエルが占領政策を進めるパレスチナに「ハマス」はうまれた。創設当初はパレスチナ難民への社会奉仕活動などが目的で、貧困支援や学校や医療施設の整備に力を注いだ。1987年、パレスチナ人による民衆蜂起「インティファーダ」が起き、ハマスは武装集団としての顔を持つようになった。イスラエ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.