TVでた蔵トップ>> キーワード

「国軍」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「権威主義 世界に広がりアジアから危機感」。インドネシアのユドヨノ元大統領は2009~2012年まで大統領だった人。インドネシアはかつて30年ほど権威主義体制が続いてきた。1998年、スハルト大統領が辞任し、そのあと民主化に柁を切った。ユドヨノさんは民主化の象徴として2004年に初めて国民の直接投票による大統領選挙で選ばれ、その後10年間大統領をつとめて民主化を引っ張ってきた。世界やアジアでも民主主義が後退していると言われている。特に中国は経済成長を実現したということもあり、グローバルサウスの国々が憧れることもある。また民主主義のリーダーだったはずのアメリカもトランプ政権のもとで強権的な構えを続けている。ユドヨノ大統領はインタビューで「権威主義は経済問題などに早く対処でき、民主主義よりいいという意見がある。短期ではいい成果が出るかも知れないが長期では国民に指示されないのでは。」などと話した。ユドヨノさんは強権的なスハルト政権のもとで国軍の将軍にまで上り詰めた人物。スハルト元大統領は絶対的な権力をふるい、経済成長を実現したと言われているが、その後のアジア通貨危機をきっかけに力なく辞任した。その前後に国内経済が大混乱し、華人の商店などが放火されたり性暴力の事件も起きた。もともと強健体制の中心だった国軍でもユドヨノさんは改革派として知られていて政治家になっても民主化を進めてきた自負も感じられた。インドネシアでは残念ながら民主主義の後退を思わせる制度変更が相次いでいる。汚職体質を改善するということで専門の捜査機関ができたが権限を縮小する動きもあるし、現役の軍人を登用できる政府機関を拡大したことも最近あった。スハルト時代には国軍が国の隅々まで目を光らせることがあったので、その反省から権限を縮小していたが、その揺り戻しという動きが出ている。ユドヨノさんもそこかしこで課題が出ているとこぼしていた。ユドヨノさんはアジアの安全保障環境については「東南アジアや東アジアで米中・中台の間で戦争が起こる可能性は常にある。米中などの艦隊や戦闘機が行き交っている。指揮官の命令がなくても互いに接近すれば誤射によって開戦することもあり得る。」などと話した。米中戦争を防ぐポイントは(1)米ソの暗黙の了承から学べ、(2)東南アジアや日本など多国間主義を推進。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月7日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
インドネシアを訪問している中谷防衛大臣はインドネシアのシャフリ国防相との会談で、中国が南シナ海で軍事活動を活発化させていることを念頭に、自由で開かれたインド太平洋の実現に向けて、海洋安全保障の分野で連携を強化していく必要があるという認識で一致した。その上で、艦艇の共同開発を含めた防衛装備品の移転や技術協力、それに自衛隊とインドネシア軍の相互運用性の強化などに[…続きを読む]

2024年8月27日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
アメリカ主導の多国間演習が行われる、米中対立の中でアメリカだけでなく中国とも良好な関係を維持する姿勢が目立っている。今月には2+2、中国とインドネシアの初外務・防衛の次官級会議が行われ、来年には閣僚級に格上げし両国軍による合同軍事訓練を実施でも一致した。翌週には中国インドネシアの外相会議も行われ去年開業したインドネシアの高速鉄道事業など一帯一路を加速や太陽光[…続きを読む]

2024年6月25日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
2002年に独立を果たしたアジアで最も若い国「東ティモール」。約400年に渡るポルトガルの植民地支配を受けていた。太平洋戦争中には一時的な日本の占領もあり、1975年から20年余りインドネシアに支配され独立まで多くの苦しみがあった。独立後の調査で数千人の女性が性暴力の被害にあったと推定されている。性暴力被害の女性たたちは今。
首都ディリから約120キロ離れ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.