TVでた蔵トップ>> キーワード

「インバウンド」 のテレビ露出情報

社会的金融教育家で元ゴールドマン・サックスのトレーダー田内さんが解説。質問はLINEアプリでモーニングショーと検索、LINE公式アカウントを友だち登録してトーク画面からメッセージを送ることができ、パネルコーナーはTverで見逃し配信中。現在世界で最もお金を稼ぐ人、過去1年で資産が最も増加したビリオネア1位はメタのマーク・ザッカーバーグ氏で約16兆8400億円、2位はアマゾンのジェフ・ベゾスさんなどで3人ともより多くの人が使うモノやサービスを提供する人だという。田内さんはみんなが同時にお金を使用しようとしても働く人がいなければ使えないと話しお金は誰かに働いてもらうためのチケットでお金自体に価値があるわけでなく働く人がいて初めて価値が生まれるとした。
約38年ぶりの円安水準となっているが円安と円高はどちらが生活にいいのかについて。消費者にとっては円高のほうが少ないお金で多くのものが得られるのでメリットが大きいが輸出の場合は企業などは円安を好む傾向だが今の日本は円安になっても外国が魅力に感じる製品を作れていないので物が売れないという。5月まで実質賃金が26カ月マイナスだったがなぜ物価が上がるのに賃金は上がらないかの質問には実質賃金の推移グラフで英国、米国、ドイツ、フランスは伸びているが、日本は伸びておらず最近は下がっている。小麦、うどんの例では値上がりした分は輸入先の米国の農家へいくという。田内さんは構図を変えるために世界が欲しがるモノを作る、生活必需品の自給率を上げるとした。円安を食い止める方法として1つ目はかつてはポータブルオーディオプレーヤー(ウォークマン)やカラーテレビなどの家電があったが現在が米国のiPhoneが人気、世界が欲しがるものは大量生産で高く売れると賃金上昇にも繋がる。今日本は家電輸入国。より売れるものを大量生産で高く売れると日本にお金が入り賃金が上昇。2つ目は生活必需品の自給率を上げる。長期的解決には食料自給率やエネルギー問題に取り組む必要がある。3つ目の少子高齢化になると労働力が減って日本は衰退するのでは?との質問。日本の人口と労働人口の推計グラフではピークは1999年で現在は7336万人、2039年ではより約1000万人減るとされ田内さんは「少ない人数で社会を回す方法」を考えて社会の構造をかえていかないといけないという。女性の労働参加率が増えたが育児、家事にも使う時間が増えているといい負担を増やしているだけ。少子化を止めるなどしないといけない、少ない人数でも回るようにしないと女性が大変になるだけなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月22日放送 10:00 - 10:30 テレビ朝日
BooSTAR ‐スタートアップ応援します‐(オープニング)
お菓子業界大手が取り組むスタートアップとの協業について紹介する。

2025年6月19日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!Wきみこのプロ厳選失敗しない最強ツアー鎌倉
陣内貴美子✕伊達公子が巡る観光のプロ厳選ツアー、朝観光におすすめの鎌倉駅から徒歩3分の1928年から続く人気の「鎌倉市農協連即売所」を訪れた。鎌倉の土壌はミネラル成分が多く味が濃く色鮮やかな野菜が育つと注目を集めている。生産数が少く手に入りづらい野菜なども買えるスポットして地元の人にも人気という。にんじんは葉付きで200円、葉にはビタミンCが根の3倍あると言[…続きを読む]

2025年6月17日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
外国人旅行者の免税措置は日本国外で消費される商品には課税されないという原則に基づき1989年の消費税導入とともに開始、免税品は日本国外に持ち帰ることが原則で出国時には免税品を所持していない場合消費税が課税、飲食代・宿泊代などは対象外。イギリスではEU離脱後2021年に免税制度を廃止、免税店は空港国際線の出発エリアなどに限定し制度維持に必要な多額の費用を削減す[…続きを読む]

2025年6月15日放送 11:50 - 12:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
東京都議会議員選挙の投開票まで1週間。ANNは各党に都が進めるプロジェクションマッピングなどのインバウンド政策について聞いた。自民党は環境に配慮して魅力の継続的な発信を求めている。都民ファーストの会は街作りと一体となったにぎわいの創出を求めている。公明党は一定の費用対効果が認められるとしている。国民民主党は地域住民との対話を丁寧に行うのと同時に効果の検証をす[…続きを読む]

2025年6月13日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション誕生103年 デパ地下 徹底分析
デパ地下で売られている惣菜の量り売りは店員さんにとって至難の業。ポイントは「盛り山を崩さない」、「パック内の具材バランス」、「少ない回数で取り分ける」の3つ。タモリさんも実際に挑戦し、重さに関しては5gの誤差にとどめたが、盛りつけではサーモンが見えていないなどの違いがあった。
日本のデパ地下の包装技術が世界で話題になっている。包装は日本の文化の中で大事な位[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.