TVでた蔵トップ>> キーワード

「インフレ」 のテレビ露出情報

ワシントン支局の小田島拓也記者に聞く。FRBの会合参加者による年内の利下げ想定が3回から1回に減ったということだが、これはどうしてなのだろうか。やはり背景にあるのは根強いインフレだと思う。大手チェーンのハンバーガー。値段はコロナ禍前の2019年に比べ20%余り値上がりしている。ワシントンにある店舗では、飲み物とポテトのセットでおよそ12ドル、日本円にすると1900円ぐらいになる。若い世代の間では値段が高すぎて気軽に食べられなくなったとの声も聞かれる。日本時間の昨夜発表された消費者物価指数の伸び率は2か月連続で前の月を下回り、インフレへの懸念、いくぶん和らいだが、会合の参加者たちはインフレの現状をより深刻に受け止めていることが浮き彫りになった。パウエル議長も記者会見で1つのデータだけで動こうとするのは避けたいとくぎを刺している。今後のFRBの利下げ、そして円相場への影響、これはどうなりそうだろうか。仮に年1回の利下げだとすると、11月か12月まで利下げが行われない可能性も指摘されている。パウエル議長自身は本音では景気後退を避けたいとの理由から早く利下げしたいと思っているはずだと分析する専門家もいるが、米国ではインフレがこれまで何度も再燃してきた経緯がある。FRBとしてはここで政策判断を誤るわけにはいかず、慎重なかじ取りになりそう。そうなると当面、円安圧力はかかり続ける可能性が高い状況。一方、日銀だが、きょうから2日間、金融政策決定会合を開く。歴史的な水準の円安が物価に及ぼす影響を見極めながら追加の利上げをどのように進めていくか検討することにしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ秒でわかるニュース
米国・レビット報道官によると「相互関税」は2日に発表され直ちに発行すると述べた。ホワイトハウスは日本時間3日午前5時にトランプ大統領が記者会見で詳細を発表する。トランプ大統領は先月輸入自動車に25%の追加関税を課す大統領令に署名している。関税発動を前にアメリカでは日本車の販売台数が4.5%増えるなど駆け込み需要がおきている。アメリカから輸入するエサのとうもろ[…続きを読む]

2025年3月28日放送 23:15 - 0:13 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(経済情報)
アメリカの2月のPCEが発表され株価は大きく下落。インフレがどうなるかについて、経済ジャーナリスト・後藤達也は「FRBは将来場合によっては利上げに追い込まれるリスクもでてきている」「FRBのかじ取りはこれまで以上に難しくなっている」とスタジオコメント。

2025年3月22日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
米国では価格高騰が続く卵を無料で配るイベントに、大勢の人々が押し寄せた。米国ではインフレや、鳥インフルエンザの影響で、卵の価格が高騰。ニューヨークでは1人12個、100人分の卵が無料配布された。地元の住民ら200人以上が詰めかけ、5分余りで配布が終了。関税政策でさらなるインフレが懸念される中、トランプ大統領への批判の声も上がっている。

2025年3月20日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
FRB(連邦準備制度理事会)は19日、政策金利を据え置く決定をした。声明で、インフレは「依然としてやや高止まりしている」などとして、2会合連続で政策金利を据え置く判断をしたと発表。パウエル議長はインフレの要因として、「多くは関税に起因する」と指摘し、トランプ政権が進める関税政策が要因との見方を示した。今年10から12月の実質経済成長率の見通しについては、+1[…続きを読む]

2025年3月17日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
東短リサーチ・加藤出の解説。加藤さんは「今後の利上げペースを考える上での第一のポイントとしてはインフレの動向。日銀の物価の基調を見ると人手不足要因などによって昨年より強くなっていると感じているよう。4月の展望レポートが来月発表されるが。ここで2027年度の物価見通しが発表される。帝国データバンクの調べによるとこの春の食品の値上げ品目は昨年より圧倒的に増えてい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.