TVでた蔵トップ>> キーワード

「チャーチル首相」 のテレビ露出情報

「なぜ写真を撮るときに日本人はピースをする?」というクイズが出されスタジオで答えを予想した。世界の方々に写真を撮るときどんなポーズをするか聞いてみるとアメリカは「肩を組む」、イタリアは「腰に手を当てる」、メキシコは「顔だけ違う方向を見る」、ブラジルとオランダのご夫婦やドイツやフランスなどは「ポーズなし」だった。東京スカイツリーでピースをしている人に聞いた。正解は「井上順のせい」。恵泉女学園大学の桃井和馬教授の解説。井上順さんは1963年、16歳のときにザ・スパイダースに加入しボーカルとして活躍。バンド解散後もタレント・俳優として活躍。まずピースサインが世界的に広がったきっかけは諸説あるがベルギーの元法務大臣ヴィクトル・ド・ラブレー。第2次世界大戦真っ只中、ヒトラー率いるドイツがベルギーを制圧した。ラブレーはベルギーの公用語であるフランス語のVictoire(勝利)とオランダ語のVrijheid(自由)などの頭文字をとってVサインを作った。ベルギー国民に「この国を占領する者に同じサインを繰り返し見せつけて彼らがベルギー国民に取り囲まれていることを知らしめ最初の失敗を犯すことをわれわれが今か今かと待ち構えていることをわからせようではないか」と説明しベルギー国民の一致団結・ドイツへの圧力をかける狙いがあった。V for Victory(勝利へのV)キャンペーンとしてイギリスなどにVサインが広がる。1945年、ドイツは無条件降伏しその翌日イギリスのチャーチル首相は群衆の前でVサインを披露し勝利を宣言した。これがVサインが世界中に広がるきっかけに。Vサインがなぜピースサインとして広まったのか?きっかけは1969年にアメリカ・ニューヨークで3日間にわたって開催された伝説のコンサート「ウッドストック・フェスティバル」。愛と平和をテーマに約50万人を集めた。当時カリスマ的人気を誇っていたジミ・ヘンドリックスがアメリカ国歌を演奏しながらVサインをした。そこにはベトナム戦争を続ける国家に勝利し平和を取り戻すという痛烈な皮肉が込められていた。アメリカ大統領のリチャード・ニクソンは演説中などにVサインを披露していた。戦争に反対する人々も「ピース」の掛け声とともにVサインを掲げ反戦デモを行ったことから戦いの勝利を意味するVサインだけでなく平和への意思表示としてピースサインが世界中に広まった。井上順さんとピースの関係は?1972年ごろ井上さんは小型カメラのCM撮影でアメリカへ行ったときにホテルやレストランでもピースサインを何度も見聞きしたという。アドリブで「ピース!」と言ったCMが大きな話題になり人々も写真を撮るときマネするようになった。茨城県に住むスタッフ橋爪の家族のアルバムを確認するとCM公開前の1972年以前にピース写真はなく、1977年の写真にピースがあった。桃井先生によるとピースサインはもともと一部の反戦でで使われていたが一気に広まったのはジミ・ヘンドリックスの影響だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月11日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目!
ロシアによるウクライナ侵攻の停戦交渉に向けてウクライナと米国の高官協議が11日開かれる。両者の関係修復に奔走したのはかけ橋外交を得意としてきた英国。ヨーロッパ担当・税所玲子解説委員がイラストで解説。英国・スターマー首相、フランス・マクロン大統領がゼレンスキーに関係修復のアドバイスをした。米国・トランプ大統領のヨーロッパ各国の防衛費が少ないと不満をあらわにして[…続きを読む]

2025年3月6日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
トランプ大統領による施政方針演説では、関税をめぐり、同盟国軽視とも言われる姿勢が顕著に現れた。韓国について、トランプ氏は、韓国の平均関税率は4倍も高い、アメリカは軍事面などで多大な支援を韓国に行っているが、これが現実だなどと述べた。韓国政府はきょう、声明を発表し、アメリカとの間では、FTAを結んでいるためほとんどの関税が撤廃されていると反論した。米韓両国の貿[…続きを読む]

2025年3月3日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀バタフライエフェクト)
1942年のベルリンで国民の戦意高揚を目的としたチャリティーイベントが行われた。ドイツ軍は街頭に兵器を展示して拡大する戦争へのさらなる支援を求めた。ドイツはソ連を撃破していき、スターリングラードまで来た。ドイツ軍の兵はソ連軍を圧倒し、街の90%を支配した。しかし長期間の戦争でドイツ軍は疲弊していた。一方でソ連はアメリカの支援を受けており、そこから反撃作戦が行[…続きを読む]

2025年3月1日放送 16:45 - 17:58 NHK総合
カラーでよみがえる映像の世紀(映像の世紀)
1940年ヨーロッパでドイツと戦い続けていたのはイギリスだけであった。8月にドイツ空軍によるイギリス空襲が始まった。ロンドン市民は空襲を避け地下に潜り込んだ。地下鉄の駅の構内が人々の避難所となった。イギリスは地下に中央管制室を作り防空体制を整えていった。イギリス軍はレーダーによってあらかじめドイツ軍の動きを掴んで待ち伏せできるようになった。空中戦の結果ドイツ[…続きを読む]

2025年2月19日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
拓殖大学客員教授・名越健郎のスタジオ解説。停戦後を展望か。動き出すプーチン政権。深掘りポイント1・米露高官がサウジアラビアで協議。停戦の実現は?。深掘りポイント2・国民の不満をそらすことが狙い?「週休3日」「年金水準維持」。ポイント1・米露高官協議について。サウジアラビアでの協議は4時間半にも及んだ。アメリカからはウォルツ大統領補佐官、ルビオ国務長官、ウィト[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.