2025年5月3日放送 22:00 - 22:30 テレビ朝日

THE世代感
青春80年代修学旅行映像で違和感クイズ!みなみかわリベンジなるか?

出演者
後藤輝基(フットボールアワー) ホラン千秋 大久保佳代子 池田美優 みなみかわ 那須雄登(ACEes) 
(オープニング)
1982年(昭和57年)小学校修学旅行の映像

今回は1982年の小学校修学旅行の映像から出題。

昭和世代が忘れているいつの間にか変化した事
令和世代は何に驚いた?

1泊2日栃木・日光の修学旅行の旅の様子を見て令和世代は何に驚いたのか。1982年の修学旅行の映像を出演者で見ていった。令和世代の意見から4つをピックアップしており、難しさにより獲得点数は高くなり合計得点の高いチームが勝利となる。

キーワード
日光東照宮日光(栃木)
1982年 小学校の修学旅行の映像 10代・20代が驚いた事は?

まずはみなみかわがバスのイスの枕部分がビニール素材と答えて正解となり20点となった。

キーワード
日光(栃木)
バスの座席カバーがビニール製

現在の座席カバーの頭部分は取り外して選択できる布製が主流となっているが、当時一般的だったのがビニール製だった。バスの他にもタクシー・列車の座席にもビニール製が使用されていた。そもそも座席カバーの始まりは劇場の座席で白いカバーをかぶせて高級感を演出していた。一番の理由は当時の男性は整髪料ポマードをべったりと使用していたため、簡単に拭き取れるようにとビニール製にしていたという。しかしビニール製は劣化が早く清潔な見た目を保つことが難しいとなり、現在では取り外し・交換が容易な布や不織布に変更された。しかし現在もあるメリットのためビニール製を使用するバス会社もあり、広告媒体のために使用していた。現在も地方のバス会社で使用されているとのこと。

キーワード
ポマード
1982年 小学校の修学旅行の映像 10代・20代が驚いた事は?

次は大久保佳代子がお土産に木刀を買っていると答えて正解となり5点となった。

キーワード
日光東照宮
お土産で木刀を買っている

木刀は鍔や鞘があるものとないものの2種類があるがなぜ修学旅行のお土産の定番になったのか。最初にお土産品として広めたのは福島県会津若松にあるタカハシ産業という会社とされ、70年代当時に木刀を白虎隊の町・会津のお土産にするのはどうか?と考案し各地の印を押して全国展開した。しかしお土産の多様化などの理由もあり、現在も販売しているものの売上本数は最盛期の4分の1以下になった。このように観光地や名所に関係ないお土産はよくあって手錠・ヌンチャク・十手・印籠・提灯など当時から男子に大人気だった。

キーワード
タカハシ産業会津若松(福島)高橋信男
1982年 小学校の修学旅行の映像 10代・20代が驚いた事は?

次は那須雄登が女子児童の?と答えて正解となっていた。

次は那須雄登が女子児童の髪型でロングヘアーがいないと答えて正解となり25点となった。

女子児童の髪の毛がみんな短い

現在の小学生は髪の長い小学生を多数見かけるが、当時は肩より長い髪の児童はほとんど見当たらなかった。昭和の時代といえばショートカットの女の子が多く、男子もスポーツ刈りや丸坊主といった短髪が多かった。当時、短髪が多い理由の1つと思われるのがシラミ対策となっていた。戦後から全国でシラミを駆除するため頭にかけるDDT噴霧なるものが行われていたのだが、1971年にDDTの製造・使用が禁止になった。さらに当時は毎日シャンプーする習慣もなかったため1982年にはシラミ患者はピークとなっていた。そういったシラミ対策の理由からか男女ともに短髪だったのである。しかしその後シャンプー習慣が見直され、新たなシラミの駆除薬の開発もあり一時的にシラミの寄生は抑えられたという。

キーワード
DDT
1982年 小学校の修学旅行の映像 10代・20代が驚いた事は?

項目が1つ残っておりそこを含むシーンからもう一度。超難問は「?で誰も?してない」というもの。

キーワード
日光東照宮
(THE世代感)
昔と今の修学旅行の変化?で誰も?してない

大久保佳代子はシャンプーの残ったやつを流してつまらせて怒らせてたと話した。

今はするけど昔はしなかった?映像にはない”ある行動”とは?
1982年 小学校の修学旅行の映像 10代・20代が驚いた事は?

大久保佳代子が記念撮影で誰もピースをしていないと答えて正解となり30点となった。

集合写真で誰もピースをしていない

昭和世代には見慣れた集合写真だが現在の修学旅行ではみんなピースをしていた。当時集合写真は卒業アルバムにのせる学校行事の記録としての意味合いが強く、真面目な態度で撮るのが好ましいという教育者の共通の認識があった。そしてフィルムからデジタルへ写真は変化し、その手軽さや何枚も撮影できるようになったからか集合写真で自然な笑顔で写真を撮ることが増えているようである。ピースサインはいつからかというとキーマンであった俳優・井上順に話を聞くこととなり、もともとこのポーズはVサインとして第二次世界大戦中に使われていたが1960年代に入るとベトナム戦争に対する反戦運動が激化し平和を願う「ピースサイン」として使用されていった。そして1972年に井上順が始めてピースそしたCMが流れていった。その後もCMやテレビ番組で「ピース」を連発し、写真撮影時のポーズ=ピースが日本全国に広まったという。

キーワード
ウィンストン・チャーチルコニカC35AFベトナム戦争
写真撮影のかけ声「はいチーズ!」の誕生秘話

また写真撮影の定番である「はいチーズ!」が広まったキッカケもCMとなっており、1963年のCMが流れていった。「ピース」も「はいチーズ!」も半世紀前に流行ったものが今でも当たり前に使われているというかなり珍しい文化である。令和25-55昭和で昭和チームの勝利となった。

(エンディング)
次回予告

「THE世代感」の次回予告をした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.