2025年4月26日放送 11:00 - 11:30 テレビ朝日

THE世代感
傑作選

出演者
後藤輝基(フットボールアワー) ホラン千秋 遠藤久美子 モト冬樹 井上咲楽 宮近海斗(Travis Japan) 小島健(Aぇ!group) 
(オープニング)
THE世代感

THE世代感の番組宣伝。

杉並区の映像からクイズ

今回の世代感は、杉並区の映像からクイズを出題する。

キーワード
杉並区(東京)
昭和世代でも驚ける昔の東京映像クイズ
クイズ 若者は昔の東京映像を見て何に驚いた?

まずは令和世代は昔の東京映像を見て何に驚いた?というクイズ。1972年の杉並区の誕生や、当時あった問題などを映像で流した。令和世代の意見から5つをピックアップしており、点数は難度により10点・20点・30点で設定し合計得点の高いチームが勝利となる。

キーワード
中央線井荻町(東京)和田堀町(東京)杉並町(東京)高井戸町(東京)

「1972年前の杉並の映像 10代・20代が驚いたことは?」のクイズ。まずは井上咲楽が「踏切のシステムが今と違う」と答えて正解となり10点となった。

キーワード
井荻町(東京)和田堀町(東京)杉並町(東京)高井戸町(東京)

次に宮近海斗は「BGMが怖い」と答えて正解となり20点となった。重々しい音楽がよく使われていたがゴジラのテーマの作曲者である伊福部昭を叔父に持つ緊急地震速報の音の作曲者である伊福部達さんに理由を聞いてみた。当時は音楽の編集ができなかったため映画を見ながらその場でオーケストラを目の前にして音を入れていったという。そして一発撮りの録音の性能が今に比べると音域が狭いため、高音がカットされて重たい感じがしてボヤけるとのこと。

キーワード
伊福部昭杉並区(東京)
THE世代感

THE世代感の番組宣伝。

クイズ 若者は昔の東京映像を見て何に驚いた?

次は井上咲楽が「ほとんどの男性のメガネが上のふちだけ太い」と答えて正解となり30点となった。そのメガネはサーモント型と呼ばれ、眉毛が薄くて悩んでいたアメリカ軍人のモント将校が威厳を保つために製作し、そこから”Sir Mont”と名付けられた。70年代はサーモント型メガネ、80年代はウェリントン型メガネ、90年代は大きなフレームが流行することとなった。

キーワード
小渕恵三木村拓哉杉並(東京)

残りは2つとなり、遠藤久美子が「女性警察官が??」と答えて正解となる映像が流れた。

キーワード
杉並(東京)
THE世代感

THE世代感の番組宣伝。

クイズ 若者は昔の東京映像を見て何に驚いた?

次に遠藤久美子は「女性警察官がミニスカート」と答えて正解となり10点となった。かつて女性は交通課や生活安全課という限られた課に配属されていたが平成9年に男女雇用機会均等法が改正され、女性警察官の仕事内容も多様化したため動きやすい恰好が好まれるようになったという。

キーワード
杉並(東京)男女雇用機会均等法

最後にモト冬樹が「人がバスを押さえている」と答えて正解となり20点となった。昔は自動車優先で今は歩行者優先であったためである。今は信号機のない横断歩道ではドライバーが一時停止し歩行者優先となるが、昔は車が通りすぎるまで歩行者は待つというものだった。1970年頃には歩道橋の設置数が増加したがその後はどんどん減っていき、代官山駅近くにあた猿楽町歩道橋も現在は横断歩道になっている。最近25年で100橋以上の歩道橋が減少しているとのこと。

キーワード
中央線井荻町(東京)代官山駅和田堀町(東京)杉並町(東京)高井戸町(東京)
THE世代感

THE世代感の番組宣伝。

(番組宣伝)
ワイド!スクランブル サタデー

「ワイド!スクランブル サタデー」の番組宣伝。「昨夜会談 ウクライナ停戦は?」などのニュースを放送する。

MOTTO!!
森永乳業

今回訪問する企業は森永乳業。大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン」に出展し、ビフィズス菌をテーマとした展示を行っている。楽しみながら未来のビフィズス菌の可能性を感じられる5つのコンテンツを体験できる。

キーワード
2025年日本国際博覧会ビフィズス菌大阪ヘルスケアパビリオン Nest for Reborn森永乳業

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.