TVでた蔵トップ>> キーワード

「ウォルマート」 のテレビ露出情報

セブン&アイホールディングスが、カナダのコンビニ大手から買収提案を受けた。発表によると、買収提案をしたのはカナダでコンビニやガソリンスタンドなどを手がける「アリマンタシォンクシュタール」。これを受けてセブン&アイは、社外取締役のみで構成される特別委員会を設置して、すでに検討を始めているという。仮にグループ全体を買収する場合、買収額は少なくとも5兆円以上の規模に上るとみられ、セブン&アイは「企業価値を向上させるほかの選択肢とともに、慎重かつ網羅的に速やかに検討し返答する予定」としている。買収を提案した会社「アリマンタシォンクシュタール」は、本社はカナダのケベック州にある。コンビニのブランド名は「サークルK」などで、カナダや米国、ヨーロッパなどおよそ30の国と地域で事業を展開。従業員の数はおよそ15万人で、売り上げの規模は692億ドル(およそ10兆円/ことし4月期決算)。ちなみにセブン&アイホールディングスのグループ全体の売り上げは11兆4000億円余(ことし2月期決算)。カナダの会社は「両社の顧客と従業員、加盟店や株主に利益をもたらし、互いが合意できる取り引きにつなげることに注力している」とコメントを出している。買収提案を受けたセブン&アイは、今の時点で提案を受け入れるかどうかは決定していないとしているが、設置した特別委員会ではすでに検討を始めている。特別委員会を作るというのは国のガイドラインに沿ったもので、会社が買収提案を受けた場合は、原則として速やかに取締役会で審議するか、取締役会への報告をすべきだとしている。セブン&アイの特別委員会は、すべて社外取締役のみで構成される。過去にあった外資系の流通大手が日本企業を買収するケースについて。米国のスーパー「ウォルマート」が西友と資本提携し、その後、完全子会社化した。大量に仕入れた商品を低価格で販売する米国方式を取り入れるも競争が激しく、結局ウォルマートは西友の株式の85%を売却した。ほかにもフランスのスーパー「カルフール」など何社か日本に進出した企業があるが、すでに撤退している。消費者の好みや商習慣が違う日本市場は攻略が難しいという声もあるが、日本を代表する流通グループへの買収提案が今後、どう展開していくのか注目。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月11日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
大橋さんは「トランプ政権発足以降、常に金融市場が意識しているシナリオの1つがスタグフレーション。1年後の予想インフレ率はすごく上がっている一方、消費者先行指数が急落。ウォルマートなどは値上げを示唆している。値上げを示唆する企業は明らかに多い。値上げの現実は複雑ではないかと考える。トランプ関税の関する企業の対応は2つある。自社で負担、価格転嫁、両方とある。10[…続きを読む]

2025年6月6日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
アメリカの最新の雇用統計が発表された。5月の農業以外の分野で働く人の数は、前の月から13万9000人の増加となり、市場予想を上回った。アメリカ・ニューヨークから松山さんがリポートする。今回の雇用統計トランプ政権の関税政策の影響が顕在化するのではと注目されたが、結果は13万9000人の増加で市場予想を上回った。労働市場の堅調さが確認された一方、雇用者数の伸びは[…続きを読む]

2025年5月28日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
カナダ・クシュタール社からの買収提案に揺れるセブン&アイHD。 きのう株主総会が開かれ、新社長・スティーブン・デイカス氏の新体制が発足した。デイカス氏はWalmart、UNIQLO、西友CEOなど歴任。初の外国人社長となるセブン&アイHDはコンビニ事業に注力することを強調。株主からは厳しい意見が飛び交った。TBS CROSS DIG with Bloombe[…続きを読む]

2025年5月27日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
セブン&アイHDの新経営体制について、大阪公立大学客員准教授・馬渕磨理子は「初の外国人社長となるデイカス氏はウォルマートの経営など日本企業のトップの経験も豊富。この人事はグローバルな視点や経営改革の加速、海外投資家のアピールを狙ったもの。」とコメントした。セブン&アイのROE(出店・日本金融経済研究所)はグローバルな小売業の平均が12~16%に対し6.4%と[…続きを読む]

2025年5月27日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道辻’s Angle
「BLACK LIVES MATTER」運動から5年。一部の都市では警察改革が進んだ。警察官にボディーカメラの着用を義務付けたり、首を絞める行為を禁止したりした。しかし、アメリカのメディアは「トランプ政権下で逆戻りしている」と指摘している。先週、アメリカ司法省による象徴的な動きが2つあった。ミネソタ州・ケンタッキー州の都市の警察改革の合意破棄。警察による黒人[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.