TVでた蔵トップ>> キーワード

「ウォール・ストリート・ジャーナル」 のテレビ露出情報

インフレに直面するロシア。金利政策をめぐって国内で亀裂も。IMF(国際通貨基金)が先月17日に発表した世界経済の見通し。ロシアの実質GDP成長率(予測)では2024年は3.8%→2025年は1.4%→2026年は1.2%。物不足や人手不足による賃金上昇によってインフレが加速してしまうのではないか。ロシアのインフレ率を見ていく。ロシア連邦統計局によると去年12月の消費者物価指数は前年同月比で9.5%上昇している。不動産価格も高騰している。不動産コンサルティング「NFグループ」によると、モスクワで去年、1平方メートルあたり300万円以上の高級マンションの販売が約40%増加している。販売価格も21%上昇していて、パリやロンドンと同じ水準になっている。要因は政府の政策。ロシアでは新型コロナの流行に伴う支援策として、新築住宅を対象に住宅ローン支援制度を導入。例えば国内最大手「ズベルバンク」の場合、最低金利は16%、優遇金利は6%〜8%。差額は政府が負担。
ブルームバーグは、国際的な制裁が強まり、ロシアの超富裕層は現金を本国に戻し安全な投資先と考えられる国内不動産に資金を滞留させていると伝えている。ウォールストリートジャーナルによると、2023年12月にロシア中央銀行総裁・ナビウリナ氏が住宅ローン支援制度に異議をとなえた。「政府が支援策を限定的で的を絞ったものにしなければ、政策金利による経済への効果が著しく弱まり、利上げを長期化せざるを得なくなる可能性がある」ということで、制度の一部廃止を求めた。RIAノーボスチによると、住宅価格の高騰を理由に去年6月で優遇金利の支援制度を一部廃止にした。ロシア国内では政策金利をめぐっても亀裂が起きている。ロシア中央銀行はインフレを抑えるために、去年10月に政策金利を21%に引き上げた。オリガルヒは政策金利を批判。インタファクス通信によると、国営軍需企業ロステク・チェメゾフCEOは「高金利が産業発展のブレーキになっている」とし、中央銀行が進める高い政策金利を批判。モスクワ、ロシア中央銀行・ナビウリナ総裁の映像。
一時はエネルギーの輸出などにより、ロシアの戦時経済は好調なのではないかといわれていた。「停戦派」・チェメゾフ氏は「経済制裁で外国から先端部品が入ってこなくなった。先端技術も入ってこないうえに労働者不足。IT人材など若い労働者は100万人くらい外国へ脱出していて、生産力も限界にきている」と述べ、ロシア・プーチン大統領に停戦を働きかけている形跡があるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月6日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ウォールストリートジャーナルによると、CIAは4日、全職員に対して約8か月分の給与を受け取り早期退職できると通知。CIAはすでに内定を出していた就職希望者についてもトランプ大統領の掲げる方針に会わない場合、内定を取り消す可能性もある。アメリカの対外支援業務を担当するUSAID国際開発局は原則すべての職員に7日から休暇に入るよう指示した。海外で支援事業にあたる[…続きを読む]

2025年2月6日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
ウォールストリート・ジャーナルによると、トランプ政権はアメリカ中央情報局全職員に対して「約8カ月分の給与を受け取り早期退職ができる」と通知した。

2025年2月4日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
ウォール・ストリート・ジャーナルが、トランプが理解不能な貿易戦争を始めたと報じた。トランプ大統領は、カナダとメキシコに新たに25%の関税をかけ、中国には10%の追加関税を課すことを決め「合成麻薬フェンタニルが中国からカナダやメキシコを経由して流入している」と主張していて、関税を武器に合成麻薬や不法移民の対策をとるよう迫っている。カナダのトルドー首相が、アメリ[…続きを読む]

2025年2月3日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
自らを「関税男」と呼ぶ。7日に日米首脳会談が行われる予定だが石破総理大臣はこの関税男にどう向き合うのか。アメリカメディアの見出しには”貿易戦争の懸念”が踊るが引き金を引いた張本人はそんな批判を気にもとめていないようだ。現地4日に発効する新たな”関税措置”。これまで関税がかからなかったカナダとメキシコには新たに25%の関税、中国には10%の追加関税を課すことを[…続きを読む]

2025年2月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
先月20日、「DeepSeek-R1」がサービスを開始し、27日にはアメリカのアプリストアでDL数1位となった。OpenAIがChatGPTにかけた開発費は、推計で最大121億円だが、DeepSeek の開発費は約8億7000万円と、10分の1以下のコストと説明されている。高性能のAI開発には、最先端の半導体が不可欠ともされているが、アメリカは軍事利用などを[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.