TVでた蔵トップ>> キーワード

「ウクライナ」 のテレビ露出情報

日本経済新聞・野沢康二の解説。スリランカの経済事情について。コロナ禍で主力の観光業の収入が激減した影響があり2022年にデフォルト債務不履行の状態に陥った。さらにロシアのウクライナ侵攻などに伴って商品価格が高騰したことも重なりインフレに怒った国民のデモが広がった。今のウィクラマシンハ大統領が取り組んできたのが経済の再建だが、増税など国民負担が増えているということがあり国民からの人気は今ひとつ。あさって21日に大統領選挙が行われるが、約40人の候補者が乱立し経済政策が焦点に。スリランカ北部ではタミル人武装組織が政府側に内戦で敗れたことから圧力を受け続けているという。女性の自立を目指すタミル人武装組織LTTEの元戦闘員の女性・コキラワニーさんは現地でハーブ茶を使った事業を始めた。戦闘員当時に英語教育を受けたコキラワニーさんは地元産ハーブ茶の輸出事業を展開し、食品関連の国際規格を取得して5年で100人以上の雇用を目指す。今回のビジネスの目的も現地の女性の自立を支援することが目的。現地では女性差別も強く、「民族的にも少数派という二重のハードルを越え、復興が進むことを期待している」と野沢さんはコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月6日放送 18:00 - 18:55 日本テレビ
真相報道バンキシャ!(ニュース)
大阪関西万博。テストランには飲食店も参加。回転ずしチェーンのくら寿司では会場内の店舗では、70の国や地域の代表的な料理を回転ベルトで提供する予定だが、本場の味を再現するのに苦戦。大使や関係者らにも試食してもらい、試行錯誤をしてきたという。こうしたグルメも、万博の楽しみの一つ。テストランの参加者も、グルメを堪能した様子。SNSで声が上がったのは「究極のえきそば[…続きを読む]

2025年4月5日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ロシアによるウクライナ侵攻が始まってから3年余り。この影響で、日本人と北方領土に暮らすロシア人の島民が相互に訪問し合うビザなし交流の中断が続いている。この事業で大きな役割を果たしてきたのが、日本人のロシア語通訳。日ロ関係が冷え込む中、通訳を取り巻く今を取材。ロシア語通訳の大島剛さん。札幌を拠点に長年、日本とロシアの交流の最前線で活躍してきた。高校生のころ、ロ[…続きを読む]

2025年4月4日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
ロシアのプーチン政権でアメリカとの交渉役を担うドミトリエフ大統領特別代表は3日、訪問先のアメリカの首都ワシントンで記者団の取材に応じた。この中でドミトリエフ氏は2日と3日にトランプ政権側と会談を行ったとしたうえで、交渉の進捗について“多くの問題において「3歩の前進」があった”と述べた。そして“対話や解決のプロセスには時間がかかるだろうが間違いなく前向き、かつ[…続きを読む]

2025年4月3日放送 19:00 - 19:32 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
NATO(北大西洋条約機構)の外相会合が、ベルギーで始まった。協議のテーマは、国防費の増額。アメリカのトランプ政権がNATO加盟国に対し、GDPに占める国防費の割合を5%まで引き上げるべきだと主張する中で、ルビオ国務長官が初めて出席し、会合では国防費の増額に向けて協議が行われる。さらに会合では、ウクライナ・シビハ外相も参加して、ウクライナ支援を巡っても議論さ[…続きを読む]

2025年4月2日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ロシアとおよそ1300キロの国境を接するフィンランドは第2次世界大戦中に当時のソビエトに侵攻され領土の一部を割譲していて、ロシアのウクライナ侵攻を受けておととしNATO(北大西洋条約機構)に加盟した。オルポ首相は1日の会見で「最も重要なのは領土の一体性と独立を守ることだ」と述べ、対人地雷の使用や製造などを全面的に禁止した対人地雷禁止条約から脱退する方針を表明[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.