- 出演者
- 池田伸子 伊藤海彦 矢野尚平 志賀隼哉 田中美都
オープニング映像が流れた。
募集テーマは『最近、キュンとしたこと』。矢野尚平は「今日は若い。明日はもっと若いというメッセージにキュンとした。」等とコメントした。伊藤海彦は「散歩していた人が連れていたチワワと目が合って並走した。」等とコメントした。
- キーワード
- チワワ
日本に非難したウクライナ人が支援終了で苦境に立たされている。ウクライナからの国外避難者数は世界で約564万人いる。日本には約2000人が避難している。日本で行われてきた主な支援は生活費1日あたり最大2400円等。日本財団は渡航費等を支援してきた。しかし、生活費の支援機関が終了となる。避難者の家族を取材した。(UNHCR調べ)
日本に避難するウクライナ人についてのトーク。矢野尚平は「仕事をするのが重要だが、難しいと思う。」等とコメントした。避難者937人が回答したアンケート結果によると、フルタイムで働いている人は約14%に留まっている。また、日本での滞在を希望する人が約70%に上る事も分かった。日本財団は就職に向けた支援を続ける事にしている。
日本財団の梅村部長は「就労機会の提供等の支援を継続してゆく。」等とコメントした。
- キーワード
- 日本財団
「世界ふれあい街歩き」の舞台はフランス・パリのエッフェル塔界隈。語りは永作博美。いまでもエッフェル塔がパリで一番高い建物。手動式の回転木馬で楽しむ子どもたち、1900年のパリ万博のフランスパビリオンの建物などが登場。「世界ふれあい街歩き」は今夜放送。
自由研究へのNHK for Schoolの活用について放送大学の中川一史は「今は1人1台端末が学校に導入されてタブレットが持ち運べるようになっているので、NHK for Schoolは夏休み中でも家庭で学ぶ事ができる。」などと話した。ものすごい図鑑は、昆虫や植物をあらゆる方向から撮影した高画質のデジタル図鑑。昆虫を拡大したり回転させたりして自由に観察が可能。中川一史は「自分で問いを見出してじっくり調べて考えを深める探究が重要になる。」などと話した。ものづくりで課題を解決していく「ツクランカー」は、おもちゃを作る回なども配信している。
千葉県佐原地区から眞下貴アナウンサーが中継。きょうのミッションは「佐原でフォトジェニックなかき氷を撮れ」。近くの酒屋に入り、かき氷を販売しているお店について教えて頂いた。案内された方角へ進み、営業している店舗で取材交渉を申し込んだが失敗した。引き続きフォトジェニックなかき氷を調査していく。
視聴者からの投稿を紹介した。きょうの募集テーマは、「最近、キュンとしたこと」。プランターで育てているオクラに花が咲き、その花が夕方にはとじる様子を見て、10歳の娘が「オクラの花は儚いね」と言われてキュンとしたなどという投稿を紹介した。伊藤は、まだ小学4年生や5年生で、儚さを表現するのはキュンとするなどと話した。生後3ヶ月の娘の泣き声が聞こえ、様子を見に行くと、私の顔を見たら泣き止んで、笑い始め、その笑顔にキュンとしたなどという投稿を紹介した。妻が入院したとき、幼稚園児の娘に持たせるお弁当を作り、きれいに食べて帰ってきたことにキュンとしたなどという投稿も紹介した。
10月から始まる新サービス「NHK ONE」。インターネットで情報を得る人が増えるなか、NHKは、大切な情報をインターネットでも継続的に届けるよう求められ、放送法が改正された。
クローズアップ現代の番組宣伝。
最深日本研究の番組宣伝。
激突メシあがれの番組宣伝。
コンテナ全部開けちゃいました!の番組宣伝。