TVでた蔵トップ>> キーワード

「ウド」 のテレビ露出情報

市場で働く人の胃袋を支える大乃家食堂に密着。早朝4時、好江さんは市場の魚屋や八百屋に配達するおにぎりを作っていた。その量は一日に100個にも及ぶ。そのできたてのおにぎりを雅哉さんが市場と食堂の往復を繰り返して運んでいる。早朝5時30分、雅哉さんは食材の仕入れをしていた。仕入れた魚を捌くのは雅哉さんの担当。大事な料理の味付けは好江さんが目分量で行っている。朝6時、定食の仕込みがラッシュを迎えていた。
市場で働く人の胃袋を支える大乃家食堂に密着。2か月前、好江さんに脳動脈瘤が見つかった。血管にできた瘤で放置するとくも膜下出血などの危険性がある。死をも覚悟した好江さんには一つ気がかりが。それは、自分の頭の中にしかない大乃家食堂の味を雅哉さんに受け継いでいないこと。味が伝授できぬまま1か月が過ぎ去り、迎えた手術前日、雅哉さんは好江さんがいない店で50年以上受け継ぐ全てのレシピを発見した。命に関わる大手術を前に、好江さんはレシピを書き綴っていたのだ。そこには、好江さんの息子への想いやずっと守ってきた食堂への想いが込められていた。そして、5時間に及ぶ大手術は成功。好江さんはわずか2週間で食堂に復帰した。
あさ6:55。店オープン。開店から30分もたてば満席状態。要望があれば可能な限り作る。10時前いそがしさもピーク。そんなとき大母安枝さん出勤。看板娘として食堂を見守る。営業終了は昼1:00。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月11日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
今回は福井県・美浜町の新庄地区をぶらり旅。まずは山中に入り、滝を目指して沢登りを行った。山を流れる川は新庄の人たちにとって生活に欠かせないもので、山中にはかつてあった炭窯の跡もある。新庄の炭は高品質と評判で、明治時代には滋賀県など周辺地域に出荷される大規模な産業だった。沢登りの目的地の屏風ヶ滝は切り立った周囲の岩が屏風のように見えることからその名が付き、僧侶[…続きを読む]

2025年5月25日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい遠くへ行きたい
櫻井淳子は日本三大秘境の椎葉村を訪れた。壇ノ浦の戦いで敗れた平家の落人が移り住んだ山里。それを追ってきた源氏の武将は倹しく暮らす姿に心打たれともに暮らすようになったという。椎葉村では縄文時代から続く農業方法が今なお受け継がれ、世界農業遺産に認定されている。連作障害を避けるため、年ごとに作物を変えるのが伝統のやり方。かつて畑だった雑木林は山菜の宝庫。採れたての[…続きを読む]

2025年5月14日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅茨城県常総市
野村将希が茨城県常総市でご飯調査。農産物直売所で出会った石塚さんのご飯を調査。フライパンで茹でたホウレンソウを炒め、きび砂糖を入れた卵を入れたら「ホウレンソウの卵炒め」の完成。食卓には肉野菜炒めも並んだ。旦那さんは5年前に脳出血となり、歩けるまで回復したが、支えとなったのが「会社に行くこと」だった。

2025年4月29日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび地球を笑顔にするWEEK 2025春
山梨・小菅村では村の空き家をホテルにしてしまう試みが行われている。民間で初めてヤマメの完全養殖を成功させたことで知られ、村の名物としてマンホールにもその姿が見られるヤマメだが、養魚場の木下稔さんは寂しくなくなったと話していた。ワラビやタラの芽などが育つのも春の特徴だが、クイズで学びながら山菜について学ぶことができるのだという。山菜を担当する石井義次さんによる[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.