TVでた蔵トップ>> キーワード

「ウニ」 のテレビ露出情報

青森県今別町袰月に暮らしているのは26世帯41人うち65歳以上は35人。住むことになったディレクターは漁師の米田さんに袰月を案内してもらった。袰月での暮らしは温泉地ではないけど東北の熱海。ディレクターは午後9時半に就寝した。
ディレクターは石澤さんの家を訪れた。石澤さんは90歳にして現役漁師で冬は海が荒れるため漁にはでていない。ディレクターは昼食をごちそうしてもらった。石澤さんの家から晴れたら北海道が見える。袰月の暮らしはともかく海があればいい。
12月28日袰月では新年を迎える準備が行われていた。袰月稲荷神社の鳥居にかけるしめ縄は1本ずつ藁をなって作っている。袰月では稲荷神社のほかにも3か所に神様が祀られている。
大晦日ディレクターは石澤さんと一緒に散歩した。石澤さんは海を眺めながら散歩するのが冬の間の日課。ディレクターに空き家を課してくれた小倉さんが漁に出ていてナマコやウニをとった。午後4時半小倉さんの家に招待され海の幸を使った料理を食べさせてもらった。その後誰かと新年を祝いたくて窓から稲荷神社を観察したが誰もおらず1人で年明けした。年明けから1時間後綿谷さんが神社にいたので会いに行った。袰月では役員が参拝客にお神酒を振る舞い一緒に新年を祝う風習があったが人が減って去年辞めた。袰月の暮らしはわが子とふるさとどっちも大事。
1月2日石澤さんの妻がバス停にやってきた。スーパーに向かうためバスに乗ろうとしたが運転手にスーパーは休みと言われた。石澤さん夫妻は60年前隣町から袰月に引っ越した。3人の子どもを育てるため出稼ぎにも行った。帰省したときの妻の料理と袰月の海が石澤さんの支えだった。袰月の暮らしは写真はいらない海とおっかあがいればいい。
ディレクターは小倉さんの漁に同行した。しかし、3分で終了した。午後2時小倉さんの家を訪れた。息子は10日に1度車で2時間かけて帰省し小倉さんたちのために買い物をして料理を作り置きしている。ディレクターは小倉さんの作った料理を食べさせてもらった。袰月の暮らしはふるさとを出てもできることを頑張る。
最終日袰月で80年続く行事が行われた。権現様廻りは家内安全と健康を願って獅子が家々をまわる。年に1度集落のつながりを確かめるように1軒1軒まわる。袰月の暮らしは宝を育む海今も生きている。最後にドローンで集落を撮影しお世話になった人に見てもらった。ディレクターが1か月住んでみて見つけたものは神様に守られる宝の海・写真はいらない海とおっかあがいればいい・ふるさとを出てもできることを頑張る。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月3日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
さかなの専門学校では魚に関連する広い分野のビジネスで役立つ授業を取り入れている。大型水槽で相模湾を再現した疑似水族館を使って魚を飼育するという授業もある。水族館の飼育員にとって最も大切なことは”命を守る”こと。海に関連するあらゆる就職先を見据えた教育を行うのがこの学校最大の特徴。さらに海のレジャーなど様々なビジネスに興味を持つ生徒建ちが日々海の活用法を学んで[…続きを読む]

2025年5月1日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース福島局 昼のニュース
5月1日は福島県内のウニ漁の解禁日、いわき市ではきょうからウニ漁がスタートし名物「貝焼き」づくりも始まった。貝焼きは、調味料を使わず磯の香りと自然な甘味が味わえると人気で市内のスーパーや鮮魚店などで販売される。ウニ漁は8月頃まで続く。

2025年4月28日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
茨城・常総市にある道の駅 常総。オープン20周年とゴールデンウィークが重なり「輝け!!ぼくの王様メロンソフト」「【茨城県産】半熟干し芋とトマトソースオムバーグ」などの限定グルメがたくさん食べられる。

2025年4月26日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国三陸 気仙沼 BEST20
魚市場前の食堂「たばご屋」は魚の美味しさで評判。海鮮丼は1900円ながら約10種類の魚介が盛られた一品。鮮魚を扱う水産会社の直営店「カネト水産」。佐々木莉佳子の父親が営む店。漁場丼はタイ・ブリ・中トロなどが盛られている。3年前に海の目の前に移転してきた「鮨智」は食通が全国から通う人気店。渡辺謙も気仙沼に来たら足を運ぶという。別の日にお店を訪ねてみると井ノ原の[…続きを読む]

2025年4月22日放送 1:54 - 2:54 NHK総合
空の島旅(空の島旅)
長崎県高島の映像が流れた。温暖で豊かな漁場に恵まれた島。昔から島民の多くが漁業に携わっている。島には「四階建て」と呼ばれる遺跡があり、戦時中、周辺海域の監視や防衛を担う指揮所として利用されていた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.