TVでた蔵トップ>> キーワード

「ウバメガシ」 のテレビ露出情報

徳島県では炭作りに適した伝統的な林業が再び注目されている。面積のおよそ9割が森林にあたる、徳島県美波町。炭の原料に適した、堅くて重いウバメガシという木が広く生育している。この地域で300年以上続いてきたのが、樵木林業と呼ばれる林業。100年以上前の大正時代には3000軒以上が手がけていたが、今では10軒ほどに減っている。特徴は木を切る時期の早さ。幹が成長しきらない十数年で伐採して、炭に使いやすいサイズを確保する。短いサイクルで伐採を繰り返すことで、森林資源を若い状態で保つことができるという。この林業の可能性に目をつけたのが、吉田基晴さん。IT事業などを手がけてきたが、故郷にUターンして3年前に会社を立ち上げた。吉田さんの会社の備長炭の販売価格は、高いもので12キロ2万2000円。火持ちがよく、赤外線でじっくり火が通ると評判。炭作りを行ううえで課題となっていたのが膨大な手間。熟練の職人が1000度以上になる窯の温度を確認する必要があり、24時間付きっきりで行う。そこで吉田さんは、IT化を推進。窯のそばの温度をスマートフォンから遠隔で確認する仕組みを整えて、職人の負担を減らした。そうした工夫で、炭作りにかかる人件費なども抑えられるようになった。吉田さんは、熟練の技に頼らず、経験のない移住者でも働きやすい環境を作ることが重要だと考えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月13日放送 3:01 - 3:11 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
四国本土の最も東に位置する徳島・蒲生田岬。岬の南側には高さ50m程の断崖が続く。白亜紀に堆積した地層が隆起し、強風と荒波に削られてできたと考えられている。11月、蒲生田岬には北西からの強い風が吹き付ける。荒波の上ではウミネコが魚を狙っている。瀬戸内海と太平洋の潮がぶつかる蒲生田岬沖には豊かな海の恵みを求めてたくさんの鳥たちが集まる。岬の上にはウバメガシやツバ[…続きを読む]

2025年1月10日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
和歌山・日高川町の名産は「紀州備長炭」。「最高級の炭」といわれる「紀州備長炭」は安定した火力と煙が少ないのが特長で和食の焼き物には欠かせない存在。炭焼き職人・湯上彰浩さんは代々続く工房の4代目。弟・彰太さん、彰浩さんの同級生の藤本直紀さんと3人で木の伐採から販売まで手掛けている。備長炭の原料「ウバメガシ」を窯で約2週間かけて炊き上げる。紀州備長炭づくりは後継[…続きを読む]

2024年7月25日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.HOT today
うなぎには欠かせない備長炭が品薄となっている。うなぎ自体高騰、備長炭仕入れ値約1割上昇。国産備長炭約1/3生産の和歌山県によると、生産者の高齢化と後継者不足、原材料「ウバメガシ」が入手困難。海外産備長炭も価格高騰。

2024年7月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
土用の丑の日の今日、都内のデパ地下ではうなぎフェアが開催されていた。夏場は備長炭の需要が高まるなか、うなぎの高騰とともに備長炭の仕入れ値も上昇している。最高級品とされる紀州備長炭を生産するみなべ町では生産者の高齢化と後継者不足が深刻化。ウバメガシの木を伐採し過ぎて成長が間に合わず、生産量は減少の一途を辿る。横浜市にある「炭火焼鳥 とり吉」では海外産の備長炭を[…続きを読む]

2024年6月30日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
秘境で働くぼっちさん秘境で働くぼっちさん どうしてここで働いているんですか?
木村洋介さんに密着。急斜面を登ってチェンソーで「ウバメガシ」を切った。ウバメガシは温暖な気候の地で育ちやすい樫の木の仲間。木村さんは様々な種類の樫の木を1m80cmの大きさに切り、下に転がして移動させる。1回で700kgの木材を積載し移動。山での作業は月に10回行っているという。木を木村さんが作った山小屋へと運ぶ。小屋には高さ3mの窯がある。その上部へと移動[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.