TVでた蔵トップ>> キーワード

「ウミガメ」 のテレビ露出情報

三陸の海にやってくるウミガメ。水温が高くなる時期に定置網漁の網にかかるなどしその姿が確認されている。こうしたウミガメを対象に生態を研究しているのが東京大学・大気海洋研究所の佐藤克文教授。北の海は青年期のウミガメにとって好都合ないい餌場ではないかという状況が見えてきたという。ウミガメの生態を知るために佐藤教授が行っているのがバイオロギングと呼ばれる研究方法で小型カメラや記憶装置などを取り付け海の中の行動をウミガメ目線で観察することができる。佐藤教授のもとで4年前からウミガメの研究に取り組む阪井さん。ウミガメに装着する装置は負担にならないよう重さを調整し一定時間で外れる仕組みになっており、誤って定置網漁にかかったウミガメなどに装着し放流する。3日後の朝4時、ウミガメから切り離された記録装置の位置を確認、釜石市の港から南に約50キロ離れた気仙沼にあることがわかった。南三陸町の船に協力してもらい現場へ向かい記録装置の電波を受信しながら回収に成功。記録装置を回収した翌日、研究グループのメンバーがデータを確認。映像にはウミガメがクラゲなどの浮遊生物を食べている様子が確認された。こういった調査でこれまで生態がわからなかった内容を明らかにしてきた。佐藤教授は陸上の気象を左右する海の状況と測定することは重要でそれにバイオロギングのデータが貢献できることがわかってきたとのべた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月9日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
大都会で育った絶滅危惧種のウミガメがふるさとへ戻っていった。すみだ水族館には小笠原村から毎年2匹のアオウミガメの赤ちゃんがやってきて、1年かけて外敵に襲われにくい大きさにまで育てられる。7cmほどだった甲羅は19cmにまで成長。そして今日、2匹は小笠原諸島の海へ戻っていった。来週13日には小笠原からやってくる新しいアオウミガメを公開する。  

2025年9月3日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
ソレダメ!茨城vs神奈川 観光大使も知らない!?新常識対決
神奈川県民の自慢を調査。三崎漁港の朝市は夜明け前から行列ができる。午後4時、マグロの販売がスタートすると大量買いする客が続出。問題「このマグロのお値段は?」、正解は「250円」。

2025年8月30日放送 8:30 - 10:25 フジテレビ
土曜はナニする!?まさのり一家の夏休み
4人は桂浜水族館を訪れた。開業から94年の水族館で、2021・2022・2024年水族館の全国人気ランキング1位を獲得。人気の秘密は動物たちとの近さ。錦鯉はカピバラのエサやり体験をしたが平子祐希・柏木由紀は動物NG。桂浜水族館の魅力は海の動物たちを間近で観察したりエサやりができる。

2025年8月26日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ世界遺産熊野古道&国宝彦根城大調査
日本の絶景名所から出題。「景観を保つための決まりは?」と出題。Aは「自家用車禁止」、Bは「靴の洗浄」。正解はA。排気ガスなど環境悪化を防止するため昭和50年から開始された。
「ウミガメの性別を決めるものは?」と出題。Aは「巣の温度」、Bは「海の塩分濃度」。正解はA。約30℃以上でメス、約29℃以下でオスが生まれる。
「白い砂浜は何で作られる?」と出題。A[…続きを読む]

2025年8月25日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(気象情報)
徳島・美波町の様子を伝えた。ウミガメの産卵地として知られるが、日和佐うみがめ博物館 カレッタの担当者によると今年は7度上陸し5度産卵を行ったという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.