TVでた蔵トップ>> キーワード

「ウラジオストク(ロシア)」 のテレビ露出情報

北方領土の北東に伸びる千島列島の北端の島、シュムシュ島。戦前日本の領土だった。しかし80年前の8月15日、国民に終戦を告げるラジオ放送が流れてから3日後の8月18日、旧ソビエト軍が日ソ中立条約を破って侵攻した。武装解除を進めていた旧日本軍は、上陸した8800人の旧ソビエト兵との予期せぬ戦いを強いられた。ロシア側の記録では4日間の戦闘で旧ソビエト兵が約1000人、旧日本兵が少なくとも200人死亡したとされている。旧ソビエト軍はシュムシュ島から千島列島から南下し北方4島を占領。ロシアでは北方4島と千島列島を合わせてクリル諸島と呼んでいる。きのうロシアはシュムシュ島での勝利を記念する式典を開催。普段は灯台守しかいない島にプーチン政権の高官らが上陸し、旧ソビエト軍の上陸作戦を再現した劇が披露された。屋外には旧ソビエト兵の銅像を立て、旧日本軍の戦車などを展示。
北方領土問題の発端となったシュムシュ島での戦い。80年前、旧日本軍の兵士として戦いを経験した男性はプーチン政権は歴史を政治的に利用していると苦々しい思いで見つめている。北海道小樽市に住む高橋昇一さん、太平洋戦争では陸軍の機関銃部隊の軍隊長としてシュムシュ島に配属され国境警備にあたっていた。8月15日を過ぎてから旧ソビエト軍が侵攻したことに憤りを隠せない。8月18日未明に旧ソビエト軍が上陸したことを午前10時頃に知ったという。壊滅した歩兵部隊の中に瀕死の状態となった顔見知りの兵士を見つけた。高橋さんはシュムシュ島で戦った後、シベリアに抑留され4年間の過酷な強制労働を何とか生き延びた。プーチン政権は今、千島列島や北方領土を占領した歴史を正当化するプロパガンダを進めている。サハリンにある博物館。旧ソビエト軍の兵士を旧日本軍から勝利を収めた英雄として語り継いでいる。シュムシュ島では市民団体による遺骨や遺品の収集が継続的に行われ、市民団体によると旧ソビエト兵134人と旧日本兵75人の遺骨が見つかったという。ロシア大統領府は18日の式典にキリエンコ第1副長官を派遣。演説ではウクライナへの軍事侵攻を80年前の戦いになぞらえた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月28日放送 12:45 - 14:00 日本テレビ
兼近&真之介のメシドラ(兼近&真之介のメシドラ)
荒木米店へ向かう。ピエール瀧はYouTubeでYOUR RECOMMENDATIONSというチャンネルで外国の地元の店で郷土料理を食べる企画をしているという。ウラジオストク、ウランバートル、ウズベキスタン、マレーシア、ハンガリーに行ったという。みんなで撮影交渉。荒木米店の社長が登場。社長は顔出しNGだが撮影OK。

2025年9月10日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
ロシア国内の6カ所に設けられ、ビジネスや日本語に関する講座などを開いてきた日本センターについて、林官房長官は全て閉鎖することを決定し、ロシア側に外交ルートで伝えたと明らかにした。

2025年9月6日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
ロシア・ウラジオストクで開催中の東方経済フォーラム。今月3日の対日戦勝記念日に合わせた展示の他、関連イベントも多く開催されている。第二次世界大戦の終戦間際、ソ連は日ソ中立条約に違反し日本に宣戦布告。日本の降伏後に津島列島のシュムシュ島に上陸し、北方四島に占領地を拡大した。先月、シュムシュ島ではソ連と日本の戦闘の再現劇が披露された。上陸作戦の勝利をたたえる記念[…続きを読む]

2025年9月5日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明けマツダ“企業風土”をつくる
企業風土の改革に乗り出したマツダ。従業員数約2万3000人、売上高は5兆円にのぼる。原爆で壊滅的被害を受けた広島市、爆心地から5kmほど離れていた工場の損壊は限定的で、終戦の4か月後にマツダは三輪トラックの生産を再開する。広島の復興を支え、技術力を磨き上げてきた。逆境の中でもこだわった”ものづくり”、マツダならではの車を生み出していく。そして迎えた100年に[…続きを読む]

2025年9月4日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
ウクライナを支援するヨーロッパ主体の有志連合はまもなくフランス・パリで首脳会合を開き、停戦後の安全の保証について協議する。首脳会合にはトランプ大統領も電話で参加する予定。ロシア外務省の報道官は「ウクライナの安全を保証するものではなく、ヨーロッパに危険をもたらす保証」などとしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.