TVでた蔵トップ>> キーワード

「プーチン大統領」 のテレビ露出情報

4年間の外交成果を強調したバイデン大統領。最大の失敗として多くの専門家があげるのがアフガニスタンからの米軍撤退。米軍撤退は、バイデン政権が当初目指した秩序だった名誉ある撤退とはならなかず、むしろ混乱深まる撤退となった。イスラム主義勢力タリバンの復権を恐れて多くの人たちが国外脱出を求めてカブール空港に集まる中、自爆テロが起きアメリカ兵13人を含む100人以上が命を落とした。バイデン政権の見通しとは異なり、タリバンが予想以上の速さで各地を制圧し、アフガニスタンのガニ政権は一気に崩壊しタリバンが復権。それまで20年間に渡り国際社会が莫大な資金と人を投入して築いた教育や民主主義の基盤、女性の社会進出などの成果が水疱に喫したとも言われている。これを気にアメリカ国内ではバイデン大統領の支持率が急落。その後も低迷し回復することはなかった。さらに半年後に起きたロシアによるウクライナへの軍事侵攻。野党や共和党、一部の専門家は、バイデン政権による拙速なアフガニスタン撤退がプーチン大統領に対して“アメリカは国際秩序への関与に消極的”という誤ったメッセージを送りそれがウクライナ侵攻に繋がったという主張を展開。共和党が主導する議会下院の外交委員会が去年まとめたアフガニスタンからの撤退に関する報告書でも、“ロシア・イラン・中国を勢いづかせた”と結論付けバイデン政権を批判。これに対しバイデン大統領は今回の演説でも、自らの決断を正当化した。しかしアフガニスタンでは米軍撤退後、治安状況こそ改善したが女性の活動は著しく制限され人権状況は悪化し、人々の生活は苦しくなっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
アメリカのトランプ大統領はロシアによるウクライナ侵攻について、バイデン前大統領もゼレンスキー大統領も止めることができたはずだ。プーチン大統領はそもそも始めるべきではなかったと述べ、侵攻が始まった当時の3人の大統領に責任があるとの持論を展開した。一方、アメリカがロシア・ウクライナとそれぞれ進める和平交渉については具体的な内容に言及しなかった。

2025年4月15日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
アメリカのトランプ大統領は14日の会見で、ウクライナのゼレンスキー大統領を「有能ならロシアとの戦争は起きなかった」と猛烈に批判した。トランプ氏はゼレンスキー氏について武器供与を次々と求めてくるとアメリカの軍事支援に依存する姿勢への不満を表明しウクライナへの圧力を強めた。ロシアとウクライナの和平交渉については「非常に近い将来に大変良い提案があるだろう」とのべた[…続きを読む]

2025年4月15日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
ウクライナ政府はロシア軍に加わり捕虜となった中国人兵士の会見を開いた。出席したのは今月ウクライナ東部で拘束され捕虜となった中国人兵士2人でうち1人はロシア軍に参加した経緯について「報酬が魅力的だった」と語った。中国人兵士はTikTokなどでロシア軍の勧誘動画を見つけ連絡を取り始めたというが兵士のリハビリにかかわる仕事を希望していて前線は予想していなかったとい[…続きを読む]

2025年4月14日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(特集)
トランプ政権は当初、ウクライナを外したかたちでロシアとも交換協議を始めた。それを目の当たりにした韓国は自らの頭越しにアメリカと北朝鮮が交渉をはじめてしまうのではという懸念を抱いている。トランプ大統領は1期目、金総書記と度重なる信書の交換をしたうえで3度にわたり首脳会談を行った。アメリカ歴代大統領のなかでただ1人北朝鮮のリーダーと向き合ったことになる。これを実[…続きを読む]

2025年4月13日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
激化する米中の関税政策について解説。トランプ大統領は当初全世界を対象にした関税政策に没頭していたが、中国が報復措置をとったことで一変。中国は人民元を下げて関税政策を乗り越えようと外為市場への介入などしていたという。中国は以前から対策をとってきていて、「アメリカが悪い」で国内がまとまるなど中国にとって好都合である可能性も。
激化する米中の関税政策について解説[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.