TVでた蔵トップ>> キーワード

「プーチン大統領」 のテレビ露出情報

アメリカ政治に詳しい明海大学・小谷哲男教授はトランプ大統領は戦闘を終わらせることを自らの使命だと思っている。ピースメーカーとしてノーベル平和賞をとりたいという思いがあると指摘している。去年10月までウクライナで日本大使を務めていた松田邦紀さんは「そもそも最初に停戦を言い出したのはゼレンスキー大統領で、それを受けてトランプ氏も動いた。プーチン大統領としても実は今、ロシア側の戦況は必ずしも良くなくて軍事的に打つ手がなくなってきているのでトランプ氏がプーチン大統領をようやく引っ張り出すことができたのでは」と話している。ただ、全く違う見方もありロシアの軍事安全保障に詳しい東京大学先端研・小泉悠准教授は可能性の1つとしてだが、この停戦に向けた合意は「見せかけ」だと指摘。停戦はあくまでも疲弊したロシア軍の次の侵攻に備えるための充電期間ではないかという。小谷教授は停戦について「戦闘が一時的に終わる道筋は見えてきた。これからの交渉次第ではあるが民間人の犠牲を防ぐことができる可能性は十分にある」と話している。一方、小泉准教授は「うまくいかないのではないか」という。ロシアはウクライナがNATOに加盟しないことなどを求めているが、その目的が今、達成できていないので停戦しても再びロシアが侵攻する可能性が否定できないという。今後の鍵として松田さんは停戦の保障が必要だと指摘している。せっかく合意してもロシアがまた攻め込んでは意味がない。そのためにゼレンスキー大統領はロシアと1対1で交渉したいとは思っていない。停戦を監視する仕組みなど第三者を含めた保障が必要だとしている。また小谷教授はNATOの加盟について、ウクライナが諦めることが必要だとトランプ大統領は考えているだろうと指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月25日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days戦後80年 いま、平和ですか
ポーランドとベラルーシの国境にやってきた。ポーランド政府が2022年にベラルーシとの国境にフェンスを建設した。全長186キロあり、3000台の監視カメラによって監視されている。ベラルーシが流入させているとされる不法移民の監視が目的。ロシアがウクライナに侵攻して以降、ロシアやベラルーシは軍事行動にとどまらずハイブリッド攻撃を仕掛けている。ポーランドのトゥスク首[…続きを読む]

2025年7月24日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ロシアとウクライナは23日、トルコで3回目の直接協議を行った。協議の後それぞれの代表団が記者会見し、ウクライナ側は8月末までにゼレンスキー大統領とプーチン大統領の首脳会談を実施するよう提案したと明らかにした。ロシア側は今後少なくとも1200人ずつの捕虜を交換することで合意したと明らかにしたが、首脳会談について早期の開催には否定的な考えを示した。

2025年7月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
23日のロシア・ウクライナによる今年3回目の直接協議は、40分ほどで終了した。先週、アメリカのトランプ大統領は、ロシアに50日以内の停戦合意を迫ったが、ウクライナ側は来月末までにウクライナのゼレンスキー大統領とロシアのプーチン大統領の会談実施を求めている。しかし、ロシア側は「会談の前に合意内容を決める必要がある」として、早期実施は困難との立場を示した。両国は[…続きを読む]

2025年6月26日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
アメリカのトランプ大統領はウクライナのゼレンスキー大統領と会談し、地上配備型迎撃ミサイル「パトリオット」の提供を検討すると示唆した。ただ無償供与か売却かは明言しなかった。また「ロシアのプーチン大統領はこの戦争を終わらせなければならない」と発言し、近くプーチン大統領と協議する意向を示した。

2025年6月26日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
25日オランダで開かれたNATO首脳会議では、2035年までに加盟国の国防費の割合をGDPの3.5%に引き上げた上で、さらに1.5%を安全保障関連費にあて、あわせて5%とすることで合意した。増額を求めてきたアメリカ・トランプ大統領は、スペインだけが合意を拒否したと明かし、貿易交渉において2倍の支払いをさせると主張している。首脳宣言では、ロシアによる侵攻が続く[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.