TVでた蔵トップ>> キーワード

「ゼレンスキー大統領」 のテレビ露出情報

ウクライナのシェフチェンコボ地区。人々の暮らしは破壊され、1万5000人いた住民の8割以上が一時避難した。復興を進めるために頼ってきたのがアメリカの資金。地区長のオレグ・ピリペンコさん。費用の大部分をになったのがUSAIDというアメリカの政府機関。この地区には去年1年間で日本円にして約1億5000万円が援助され、インフラ復旧などに使われてきた。世界各地で人道支援を行ってきたUSAID、ウクライナへの支援総額は5兆円以上。しかし、今年2月にトランプ政権はこれらの事業を一時停止し、税金の無駄使いだとした。この地区でも支援が打ち切られ復興が立ち行かなくなっている。80人が通っていた学校は約2億円の再建費用は地区の予算だけではまかなえない。さらに、ロシア軍が残した地雷の撤去にも遅れが出ている。ロシア軍の地雷撤去には多くの人手や機材が必要になる。
さらに今、懸念が強まっているのがアメリカの軍事支援の停止。2月に行われたトランプ大統領とゼレンスキー大統領との会談。口論となったこの会談の直後、アメリカは軍事支援・機密情報の提供を一時停止。ロシアとの戦況に影響が出たとの見方もある。アメリカの支援が打ち切られると、ロシアへの抵抗は不可能だという不安も広がっている。2年9か月にわたって従事した元兵士の女性は侵攻直後に祖国の力になりたいと志願した。戦地で直面したのはロシア軍の圧倒的な物量。一方で女性の所属する部隊は慢性的な武器・弾薬の不足に悩まされてきたという。女性は今年2月、軍の許可なく戦線を離脱した。こうした兵士は10万人にものぼるとされている。ウクライナの大統領府顧問ミハイロ・ポドリャク氏は厳しい状況でもアメリカの支援に期待するしかないと語る。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
アメリカのトランプ大統領はロシアによるウクライナ侵攻について、バイデン前大統領もゼレンスキー大統領も止めることができたはずだ。プーチン大統領はそもそも始めるべきではなかったと述べ、侵攻が始まった当時の3人の大統領に責任があるとの持論を展開した。一方、アメリカがロシア・ウクライナとそれぞれ進める和平交渉については具体的な内容に言及しなかった。

2025年4月15日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
アメリカのトランプ大統領は14日の会見で、ウクライナのゼレンスキー大統領を「有能ならロシアとの戦争は起きなかった」と猛烈に批判した。トランプ氏はゼレンスキー氏について武器供与を次々と求めてくるとアメリカの軍事支援に依存する姿勢への不満を表明しウクライナへの圧力を強めた。ロシアとウクライナの和平交渉については「非常に近い将来に大変良い提案があるだろう」とのべた[…続きを読む]

2025年4月15日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
ウクライナ政府はロシア軍に加わり捕虜となった中国人兵士の会見を開いた。出席したのは今月ウクライナ東部で拘束され捕虜となった中国人兵士2人でうち1人はロシア軍に参加した経緯について「報酬が魅力的だった」と語った。中国人兵士はTikTokなどでロシア軍の勧誘動画を見つけ連絡を取り始めたというが兵士のリハビリにかかわる仕事を希望していて前線は予想していなかったとい[…続きを読む]

2025年4月14日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(特集)
トランプ政権は当初、ウクライナを外したかたちでロシアとも交換協議を始めた。それを目の当たりにした韓国は自らの頭越しにアメリカと北朝鮮が交渉をはじめてしまうのではという懸念を抱いている。トランプ大統領は1期目、金総書記と度重なる信書の交換をしたうえで3度にわたり首脳会談を行った。アメリカ歴代大統領のなかでただ1人北朝鮮のリーダーと向き合ったことになる。これを実[…続きを読む]

2025年4月13日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
激化する米中の関税政策について解説。トランプ大統領は当初全世界を対象にした関税政策に没頭していたが、中国が報復措置をとったことで一変。中国は人民元を下げて関税政策を乗り越えようと外為市場への介入などしていたという。中国は以前から対策をとってきていて、「アメリカが悪い」で国内がまとまるなど中国にとって好都合である可能性も。
激化する米中の関税政策について解説[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.