TVでた蔵トップ>> キーワード

「エルニーニョ現象」 のテレビ露出情報

インドネシアは世界有数のコメの生産国だが、異常気象などの影響で去年の生産量は過去10年間で最低になった。人口増加とともに消費が伸びる中でのコメの不足に、政府は対応に追われている。インドネシアの庶民の味であふれる屋台料理に欠かせないのが、主食のコメ。ことしは価格が前の年の同じ時期に比べて15%近く高騰した。背景にあるのが、エルニーニョ現象によるとみられる異常気象。去年、インドネシアでは乾季が長くなり、干ばつや水不足が広がった。さらに、世界最大のコメの輸出国・インドからの輸入も大幅に減少した。インドでも猛暑や大雨の影響を受けて収穫量が減少し、去年夏から輸出を制限したため。インドネシア政府は、コメの確保を見直す動きを始めた。まずタイやベトナムなど、インド以外からのコメの輸入拡大を決めた。その結果、去年のコメの輸入量は前の年の7倍に拡大。ことしも国内の供給を安定させるため、去年を上回る輸入量になる見込み。また、異常気象や人口増加などによるコメの不足を見越して、食料の安全保障の観点からも対策を打ち出している。政府は、コメ以外の食品を主食に取り入れるよう呼びかけている。さらに、中国に協力も仰いだ。コメの生産量世界一の中国から、コメ栽培の技術支援を受けることで先月合意。国内での生産量を増やすことで、将来はコメの輸入量を大幅に減らしたい考え。専門家は、世界各地で異常気象が問題になる中、輸入国にとって食料の安全保障への取り組みはより重要になると指摘する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月22日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
東京・立川の農園では夏の暑さを警戒して複数の野菜で種をまく時期を早めている。トウモロコシは暑さに強い品種に切り替え、例年より苗作りを3週間ほど早めた。去年の猛暑では深刻な被害が出たという。きょう気象庁は来月から7月にかけての3か月予報を発生し、平均気温は5月がほぼ平年並み、6月と7月は全国的に平年より高い予想。赤道付近の海面水温が平年より高くなるエルニーニョ[…続きを読む]

2025年4月22日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
気象庁は5月~7月の3か月予報を発表した。平均気温は全国的に平年より高くなる見込み。一方、エルニーニョ現象が終息したため去年のような記録的な暑さになる可能性は低いとしている。

2025年1月11日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
去年1年間の世界の平均気温は15.1度で記録が残る1850年以降最も高かったことがEUの気象情報機関の分析で明らかになった。これまで最も高かった一昨年の14.98度を上回り、2年連続で上昇した。大気中の二酸化炭素濃度が最高を記録したことに加え、南米ペルー沖の海面水温が上がるエルニーニョ現象が追い打ちをかけた。温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」では、産業革[…続きを読む]

2024年11月26日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
南米ブラジル、アマゾン川の流域なのだが、川の流れが一部で途切れている。実は川底が露出している。記録的な干ばつでこのような状況になっているということ。ブラジルは気候変動対策を話し合う国連の会議COPの来年の開催地なのだが、気候変動の影響で今危機に直面している。水位が下がり、川底の砂が数キロにわたって露出している。こうした事態に川沿いに暮らす人たちのコメント。こ[…続きを読む]

2024年11月23日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
南米のアマゾンは世界最大の熱帯雨林が広がっているが、森林伐採や野焼きなどで多くの面積が消失し、地球温暖化を加速させる要因になると指摘されている。アマゾン川流域でで新たな脅威になっているのが干ばつ。そして今年も2年連続で記録的な干ばつになっている。アマゾン川の支流のソリモエンス川に面したマナカプルでは、周辺の街と集落の行き来は川が使われてきたが、今干ばつによっ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.