TVでた蔵トップ>> キーワード

「オスロ(ノルウェー)」 のテレビ露出情報

先月行われた日本被団協のノルウェーでのノーベル平和賞授賞式には50年以上にわたって被爆者運動を続けてきた埼玉県に住む1人の被爆者も出席した。被爆したのは1歳のとき。当時の記憶がない被爆者がどのような思いで活動を続けてきたのか、そして授賞式で何を感じたのか取材した。埼玉県行田市に住む濱中紀子、81歳は日本被団協の事務局次長を務め長年、被爆者運動に関わってきた濱中にとってノーベル平和賞の受賞は悲願だった。濱中は、長崎市の自宅で家族とともに被爆。当時1歳7か月のためその記憶はない。家族は皆、無事だったが被爆したときの状況について母親は口を閉ざし、小学生のころ、祖母から初めて話を聞いた。周囲は皆、被爆者で濱中自身は差別された経験もほとんどなかった。就職のために埼玉県に引っ越し22歳のときに結婚。子どもも生まれましたがみずからが被爆者であることを突きつけられた夫の勇からのひと言が今も忘れられずにいる。被爆者への差別や偏見の苦しみを少しでも減らしたいと28歳のときから被爆者運動に参加してきた。ただ、これまで事務作業や署名活動などの裏方に徹し積極的にみずからの被爆体験を語ることはほとんどしてこなかった。ただ被爆者を再び作りたくないという思いは強く持ち続けてきた。授賞式での田中代表委員のスピーチの作成にも日本被団協の役員とともに関わりその思いを込めた。一方、濱中が帰国したその日、施設に入所していた夫の勇が亡くなった。被爆者である自分のことや被団協の活動について勇がどう思っていたのかその本心を聞くことはもうできない。そして今、濱中には心境の変化が生まれている。これからは自身の経験に加えてほかの被爆者の体験もみずから語り継いでいくことにしている。核兵器のない世界の実現のために自分に何ができるのか、被爆80年となることしも濱中は歩み続ける。授賞式後、濱中のもとにはすでに講演の依頼が来ているということだ。被爆者の平均年齢が85歳を超える中、今後、濱中は被爆者たちの被爆体験を紙芝居にして子どもたちに読み聞かせをする活動も行っていきたいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月20日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
8月6日広島原爆の日、ノルウェーで行われた国際平和イベントでは歴代のノーベル平和賞受賞者も発言した。吉村大作さんは街角で原爆を描いた英語による紙芝居を熱演して核廃絶を訴えている。吉村大作さんは普段は大阪で活動するフリーのジャーナリストだが大阪・関西万博期間中は毎日英語で新世界のあたりで紙芝居をしているという。吉村大作さんは外国人観光客に声をかけ紙芝居を観ても[…続きを読む]

2025年8月18日放送 0:00 - 0:58 TBS
S☆1(スポーツニュース)
男子400メートルハードルで、K・ワーホルムが今季の世界記録を更新して優勝した。

2025年8月15日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
ノルウェーによるとトランプ大統領はストルテンベルグ財務相に電話をしてノーベル平和賞の話題に触れ「世界平和に尽力してきた自分ことふさわしい」と伝えた。ノーベル平和賞はノルウェー議会が任命した5人の委員が選考するが専門家は「政府への圧力になりかねない」と懸念している。ホワイトハウスもSNSで各国首脳の名前を列挙し「世界はトランプ氏の受賞を求めている」とアピールし[…続きを読む]

2025年8月14日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
日本被団協の児玉さんはノーベル平和賞の授賞式に出席しスピーチ原稿を作成した。被爆したのは爆心地から約4キロで軽傷だった。原爆で犠牲になった人たちの思いを胸に日本被団協に加わり積極的に海外を訪れ各国の要人などに被爆の実相を伝え国際会議などで核兵器廃絶を訴えてきた。

2025年8月10日放送 10:00 - 11:00 テレビ朝日
テレメンタリーPlus戦後80年ノー・モア・ヒバクシャ NEVER AGAIN NAGASAKI
長崎大学核兵器廃絶研究センターの鈴木客員教授は、米露の核戦略や安全保障の専門家らとともに北東アジアで核兵器が使われうるケースを洗い出し、その被害規模を世界で初めて試算した。「核の傘の国がまずターゲットになる。アメリカを狙うにしてもグアムとか沖縄とアメリカの基地を狙う。佐世保や横須賀はターゲットになるかもしれない」と指摘。北朝鮮ICBMによる本土攻撃を恐れたア[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.