TVでた蔵トップ>> キーワード

「オックスフォード大学」 のテレビ露出情報

英国をご訪問中の天皇皇后両陛下はこのあと、思い出の地オックスフォード大学を訪れる予定。天皇陛下は英国出発前、今月19日に「私たちにとって英国は、それぞれ留学生活を送った思い出の地。初めて雅子とオックスフォードを訪れることを心待ちにしている」と述べられた。天皇陛下は1983年〜1985年、オックスフォード大学に留学。その後、記された回顧録「テムズとともに英国の二年間」には、「おそらく私の人生にとっても最も楽しい一時期を送れた」と綴られている。天皇陛下は23歳から25歳の間、オックスフォードで過ごされた。大学構内では自ら自転車で移動し、一学生としてご学友との親交を深められた。街へ買い物に行かれた際にはポケットから財布を取り出し、自らのクレジットカードでご購入。歴代の天皇として初めて寮生活も体験され、部屋の壁には日本地図やポスターなどを貼られていた。
天皇陛下は初めての寮生活を送られたためご苦労があったという。ベッドの上の窓枠から入るすきま風が異常に冷たかったため、目張りをしてしのいだ。浴室にはシャワーがなく、浴槽に半分ほど給湯すると湯が止まった。地下のコインランドリーで洗濯機を初めて使用した際、洗濯物を詰めすぎ泡だらけになってしまった。陛下は自室の壁にスーベニアスプーン、枕元には米国俳優のブルック・シールズのポスターを貼っていた。その後、ブルックシールズと面会された際、「やっぱり綺麗な方ですねとても」と述べられた。天皇陛下は英国留学中、いきつけのパブでご学友とビールを楽しまれた。さらに警護官と一緒にパブを3軒はしごしたこともある。その際、ディスコを訪問。天皇陛下はジーンズ姿、ご学友はTシャツ姿だった。しかしディスコにはドレスコードがあり入店が出来なかった。天皇陛下は「可能な限り、他の学生と同じでありたいというのが私の本心。自分が誰かを名乗るなどとんでもない話」と述べられた。今村さんはそれに対し「水戸黄門は良くないですね。これぐらい謙虚でないとだめなんすよ。」などとコメントした。
皇后雅子さまは1988年〜1990年、オックスフォード大学に留学。当時、外務省に勤務されていた雅子さまは研修の一環として、2年間オックスフォード大学で学ばれた。すでに陛下のお妃候補として名前が上がっていたが、当時は否定されていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月11日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
カーニー次期首相の経歴は?CNNによると両親は教師、ハーバード大学で経済学の学位を取得、オックスフォード大学で修士号、博士号を取得。ゴールドマン・サックスで13年間勤務。2008年にカナダ中央銀行総裁、2013年に英国・イングランド銀行総裁など金融界のスーパーエリート。強みは経済。リーマンショック、EU離脱、新型コロナ禍など難局を乗り切った経験があり党首選挙[…続きを読む]

2025年3月5日放送 13:00 - 16:34 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
自由民主党・古川俊治議員の質疑。1月28日に発生した埼玉・八潮市の水道管の腐食に起因する道路陥没事故に関する復旧工事の支援について質問。国土交通省・松原氏は「国土交通省では現地に専門家を派遣するなど支援を行っている。下水管の復旧については関係機関と連携しているが、財政支援についても検討していく。」などと話した。今回の事故では騒音などで付近住民で被害が出ている[…続きを読む]

2025年2月24日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
きのう天皇陛下は65歳の誕生日を迎え、午前皇居宮殿のベランダから天皇誕生日一般参賀を行った。陛下が皇太子時代から大切にしていたのは国民の中に入り、国民に寄り添うという姿勢で去年、地震と豪雨で大きな被害を受けた能登半島の被災地には皇后さまと共に3度訪問した。また愛子さまも臨んだ春と秋の園遊会ではオリンピックのメダリストをねぎらった。
先週木曜日、誕生日に先駆[…続きを読む]

2025年2月24日放送 0:10 - 1:24 NHK総合
NHKスペシャル量子もつれ アインシュタイン最後の謎
1990年代に、量子暗号の実用化に向けた研究が行われた。アルトゥール・エカート教授はベルの不等式をツールとして使い、量子暗号の仕組みを考えた。セス・ロイド教授が、組み立て最中の量子コンピューターを紹介した。古澤教授は、量子もつれを連鎖して瞬時に転送する量子テレポーテーションを生み出した。2024年11月、光量子コンピューターが実用化された。

2025年2月8日放送 5:15 - 5:30 TBS
皇室アルバム(皇室アルバム)
1月22日、皇居・宮殿松の間で新年恒例の歌会始の儀が行われた。歌会始の儀は皇室の方々の前で短歌が披露される新春の伝統行事である。その歴史は古く、鎌倉時代にはすでに年の初めの宮中行事として行われていたという記録が残っている。そして明治以降は一般の人も参加するようになった。今年のお題は「夢」で海外からの応募をあわせおよそ1万6000首が寄せられた。その中から10[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.