TVでた蔵トップ>> キーワード

「オーストラリア」 のテレビ露出情報

SNS規制ついての特集。大阪市中央区で開かれた「緊急こどもネットサミット」。大阪、兵庫、岡山などから約30人の中高生が集まった。参加者の1人、高校2年生の松本葉月さんはSNS規制に対して反対の立場。関西学院高等部(兵庫・西宮)のICT委員会の代表として生徒のスマホ利用について調べたり、危険性を知ってもらう活動をしている。全校生徒を対象に行った調査では999人のうち121人がネットで知り合った人と実際に会っていたことが分かった。「ネットで詐欺にあった」と答えた人は45人。近隣の小中学校から依頼を受けて出前授業も行っている。日本では去年11月、こども家庭庁が中心となりワーキンググループを発足。オーストラリアやイギリス、アメリカなど海外の事例を参考にしながらことし5月ごろをめどに課題を整理して対策などをとりまとめる方針。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月18日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
北海道のキロロスノーワールドには、外国人観光客が急増しているのに伴い、トラブルも増えているという。そのトラブルに対応するスキーパトロール隊を取材した。30人のパトロール隊の多くがアルバイトで、日本でもほとんど例がない国際チーム。中には、パトロールの専門学校を卒業した外国人スタッフもいるという。パトロール隊は救助のほか、爆薬を使った雪崩の制御など地道な確認作業[…続きを読む]

2025年2月18日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(札幌局 昼のニュース)
札幌市北区の百合が原公園の温室で高さ約6mのミモザが見頃を迎えている。ミモザはオーストラリア原産で、ヨーロッパでは「春の訪れを告げる花」として知られている。公園によると、先月は暖かい日が多かった影響で、今年は例年より早く蕾が色づき始めたという。訪れた人はミモザの花を写真に収めたりなどして楽しんでいた。見頃は来月上旬まで続くという。

2025年2月18日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
海上自衛隊の新型護衛艦「のしろ」が、豪州などで訓練を行うため現地へ出発。従来よりも小人数で運用できるのが特徴。豪州も新艦艇の導入を計画しており、共同開発に向けて能力をアピールする狙いも。

2025年2月18日放送 0:35 - 1:20 NHK総合
コンテナ全部開けちゃいました!コンテナ全部開けちゃいました! 四日市港編
四日市港にあるコンテナを調査。マレーシアから来たコンテナには羊毛から作られた糸が積まれていた。江戸時代から綿花栽培が盛んだった三重・四日市周辺。鎖国が解かれ、世界の国々と貿易が始まると、四日市には綿花から糸を作る紡績工場が建設され、繊維産業は四日市の主要産業に。昭和になると綿花を糸にする技術が応用され、羊毛を糸に加工する産業が本格化。昭和43年(1968年)[…続きを読む]

2025年2月17日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
桃の節句を前に埼玉県東松山市でカンガルーの仲間、クオッカの縫いぐるみをひな人形に見立てたクオッカひな壇が展示されている。東松山市の埼玉県こども動物自然公園では5年前、オーストラリアからクオッカが贈られ国内で唯一、飼育されている。笑っているように見える表情から世界一幸せな動物とも呼ばれている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.