TVでた蔵トップ>> キーワード

「オーストラリア」 のテレビ露出情報

運用資産150兆円を超える世界最大規模の投資会社・ブラックストーンのスティーブンシュワルツマンCEOが先週、テレビ東京の単独インタビューに応じた。アメリカ・トランプ政権による関税政策で、目まぐるしく世界が変わろうとしている中、ウォール街の重鎮はアメリカ経済、投資環境をどう見ているのか。シュワルツマンCEOは「アメリカ経済は非常に好調。原動力は巨大なイノベーションの拠点になっていること。アメリカはAI開発で他国を完全に圧倒。投資する250の企業トップに調査しても誰もアメリカの景気後退を見込んでいなかった。こんなことは今までなかった」と述べた。AIがけん引する経済で特に投資分野として力を入れるのがデータセンター。ブラックストーンは去年、オーストラリアのデータセンター運営大手に2兆円規模の大型買収を実施するなど、今後も世界で関連投資を強化するとしている。シュワルツマンCEOは「AIの実装にはデータセンターが不可欠。データセンターは膨大な電力を消費する。(米国内では)5年以内に電力が底をつくと予想する専門家さえいる。電力不足が巨大な投資ブームを生み出すことを意味している。電力分野にはこれまでの実績をはるかに超える高いリターンを期待できるだろう」と述べた。就任から1カ月半以上が経過したトランプ大統領のここまでの政権運営、関税をはじめとする政策が投資環境にもたらす変化について、スティーブンシュワルツマンCEOは「6週間でこれだけの政策に着手した前例はない。そのスピード感には驚いている。その勢いをどう発展させていくのか、見守らなければいけない」、関税の影響について「答えはまだだれにも分からない。様々な違ったシナリオが起こり得る。今回の関税政策の基本的な考え方は「平等」だ。外国で製品を販売する場合、現地製品と同じ価格であれば、消費者は最良の製品に最良の価格を払うことになる。それは外国製品の持ち込み制限をするより、競争を促すにはベストな方法でもある。この先、半年ほどで不透明感から投資活動が減速することもありえる。それでもアメリカ経済の全体的なファンダメンタルズは極めて強いことに変わりはない」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月12日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション緊急報告 異常な日本の夏
ゲリラ雷雨予測の最前線にタモリが直撃。7月と8月に全国で発生したゲリラ雷雨は60985回。9月は約17000回発生すると予測されている。ゲリラ雷雨急増の一番の要因は猛暑。
去年夏、都内で1時間100mmの雨が降ったとみられ市ヶ谷では駅構内が浸水した。ゲリラ雷雨の定義はないが1時間に100mmを超える雨を降らせることがある。気象庁によると降水量100mmの場[…続きを読む]

2025年9月12日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
クジャクの羽のような美しい色彩をもつクジャクグモというクモがオーストラリアに生息している。世界一美しいクモとも呼ばれるこのクジャクグモはこれまでに100を超える多様な種類が見つかっていて、その多様さがどこから生まれたのか研究者たちがDNAの解明に勤しんでいる。

2025年9月12日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
インフルエンザが異例の早さで流行している。日本学校保健会によると、全国で学級閉鎖されたクラスは、きのう時点で38クラス。この早く流行している原因はこの夏の猛暑にあるそう。川崎医科大学・中野特任教授は流行の理由について「猛暑の影響で冷房を長時間使用し、十分に換気が出来ていない」「暑さによる疲労、睡眠不足などで免疫力が低下している」など指摘。さらに中野特任教授は[…続きを読む]

2025年9月11日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.HOT today
焼肉の主役といえば牛肉だが、牛肉の輸入価格は高止まりの傾向。焼き肉店では、原材料費が高騰もメニュー価格が上げられない店が多いという。そんな中、大手居酒屋チェーンが力を入れているのがジンギスカン。店主は「牛肉に比べるとヒツジの方が安価」などと話している。ヒツジ肉の世界最大の輸出国オーストラリアでは、日本のヒツジ肉の輸出量が過去10年間で最大になったという。

2025年9月10日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー首 取扱説明書
オーストラリアのさまざまなクリニックではチンノッド・エクササイズという治療法が行われている。このエクササイズの生みの親はクイーンズランド大学のジャル名誉教授。チンノッドとは「頷き」。頷くだけで首の痛みが取れるという。頷くことで深層筋と呼ばれる筋肉に効く。首が痛い人は深層筋の持久力が低下しているとみられる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.