TVでた蔵トップ>> キーワード

「オールド・ラング・サイン」 のテレビ露出情報

「USEN」に聞くと、「蛍の光」は約半世紀前から放送がはじまり、「蛍の光」は元々スコットランド民謡の「オールド・ラング・サイン」を日本語でカバーしたもの。「別れのワルツ」は「オールド・ラング・サイン」を三拍子にアレンジした楽曲。はじまりは西洋音楽勉強のために取り入れられたもの。ところが元々の歌詞は旧友が再会してお酒を酌み交わすというもの。それでは子供用の唱歌に出来ないと歌詞が付け直されたのが「蛍の光」の歌詞。それが別れの歌にふさわしかったことから、卒業式の定番曲になり、儀式の厳粛さやともに歌う一体感とか別れの心情を結びつけていったという。もう一つの進化系が閉店音楽としてかかっている「別れのワルツ」。「蛍の光」と「別れのワルツ」の違いについて。福島市古関裕而記念館を訪問。「別れのワルツ」は昭和24年に映画「哀愁」が日本で上映され、「蛍の光」を三拍子にアレンジした部分が日本の人達に非常に受けたとのこと。その効果に着目したのが、現在も「別れのワルツ」を放送しているUSEN(当時・大阪有線放送)の創業者・宇野元忠氏。1961年に「有線音楽放送」を開始。「店の回転率を上げるには客を長居させてはダメ。帰らない客には『別れのワルツ』で閉店を知らせればよい」と語った。ここで「別れのワルツ」=閉店の曲という図式が出来上がり、1961年まで遡ることが出来た。映画解説者・淀川長治さんの著書には「スクリーンの前にはスルスルと幕が降り、聞こえてくるのは『蛍の光』。どの活動写真館にも伴奏用のオーケストラボックスがあり、これが『お楽しみは、もうお終いだよ』という合図でした」と書かれている。現在も活動写真の魅力を伝える「マツダ映画社」の講演を見せてもらうと、弁士や楽師たちが映画を盛り上げていく。上映が終わると、四拍子の「蛍の光」が流れ出した。「蛍の光」が終わりの合図になっていたのは、明治30年代のこと。それは今から約120年前に遡る。今回日本にもう一つ新たな閉店の名曲ができたなら、それは新たな歴史のスタートなのかもしれない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月6日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
2日目は両チーム得点できず、1日目の得点でダウナーズが見事勝利という結果になった。正確な年数は不明だが、分かっているだけでも1667年からほぼ毎年開催されていて、元はキリスト教の復活祭の一つとして始まったという。開会式ではほたるの光の原曲となった「オールド・ラング・サイン」が歌われている。今回勝利したダウナーズは過去に様々な作戦を立てていた。中室は「居住地で[…続きを読む]

2025年1月18日放送 15:00 - 16:00 TBS
土曜☆ブレイク大群の1人になってみた
年越し30秒前カウントダウンが始まり、年が明けると「Auld Lang Syne」が流れ総重量1トンの紙吹雪が降り注いだ。紙吹雪には1つ1つ新年の願い事がかかれている。12月2日から29日までタイムズ・スクエアの特別ブースで書くことができる他、オンラインでも申込みが可能。

2025年1月4日放送 14:50 - 14:55 NHK総合
名曲アルバム(名曲アルバム)
スコットランド民謡「オールド・ラング・サイン 〜蛍の光〜 」が流れた。

2024年7月1日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!ひるトピ
閉店時間を知らせるためによく使われる「蛍の光」は、スコットランドの民謡が原曲で、古い友人と別れを惜しみながらも再会を願う曲だった。日本でカバーされ、「蛍の光」と名付けられ、卒業式など別れの曲として定着した。アメリカでは、新年を迎える歌だという。ダイソーは、外国人客には閉店の曲だと伝わらないことから、曲を「Good Day~閉店の音楽~」に変えた。この曲は、ダ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.