TVでた蔵トップ>> キーワード

「カエデ」 のテレビ露出情報

「週末には冬本番の寒さ」「”普通の風邪”5類感染症に」などの話題をお伝えする。神奈川・箱根町の芦ノ湖から望む富士山のライブ映像が流れた。岡田さんは仕事で富士山を登頂したことがあるそうで「一回は登っとかなあかんなと思う。人生観までは変わらないけど」などと話した。静岡・さった峠方面からの富士山のライブ映像が流れた。皇居では今月8日まで「乾通り」を一般公開しているが、紅葉の見頃はやや遅れている様子。江口さんは「(行ったことはないが)行ったことがある人に話をきたことがあるんですが、中に入ると外の喧騒が何も聞こえないし、電線などもなくてとても良いそうです」と話した。札幌で8℃、東京で17.5℃など各地ともに平年より4℃ほど高い。京都・東本願寺のライブ映像が流れた。気象庁ではイチョウ・カエデの色づきも観測しているが、京都ではようやくきのう「色づき初め」と発表された。あすまで暖かめ、そこから週末にかけて徐々に気温は下がっていく。本来気象庁は3~5月・夏は6~8月・秋は9月~11月としているが、ことしの秋(9~11月)は統計史上最も暑かった。スタジオメンバーの体感としては5月~10月が夏、11月~12月が秋、12月終わりごろ~2月上旬が冬、2月上旬~4月ごろが春とのこと。季節のバランスが変わることでアパレル業界でも影響を受けている。秋が短くなったため、これまでは8月頃から秋服を店頭に並べていたが、9月も暑いため全く売れなくなってしまった。そのため春・夏・秋・冬の4季ではなく、春・初夏盛夏・猛暑・秋・冬の5季へと販売方法を変えつつある。先週火曜日時点でイチョウの色づきは北陸が中心、きょうになると西日本にもようやく広がってきた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月25日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュースさわやか自然百景 3min.
奥羽山脈の北部にそびえる岩手県の岩手山。標高2038m、「南部富士」の名で親しまれている今も活動を続ける火山。10月上旬、山頂のすぐ下のハイマツ林は実りの季節を迎える。ホシガラスはこの時季ハイマツの茂みに姿を現す。山頂の西側のカルデラの中はカエデやナナカマドなどが色づき、ウソが実をついばむ様子がみられる。

2025年9月23日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
長野・軽井沢町から中継。秋分の日で多くの方が訪れているが、たくさんの人が長袖を着ている。手元の温度計は22.1℃。「温かいお茶やうどんが売れるようになってきた」と話をしているお店もあった。軽井沢は先週から徐々に気温が下がってきたとのこと。いよいよ軽井沢は紅葉シーズンを迎える。10月中旬~11月上旬が紅葉。まだ色付いていない一方でカエデの木は赤く色付いている。[…続きを読む]

2025年9月20日放送 11:59 - 14:00 TBS
王様のブランチトレンド部
一行は駒ケ岳ロープウェーで芦ノ湖畔から駒ケ岳山頂までを移動。天気が良いと富士山を眺めることが出来る。例年10月下旬頃からモミジやカエデがの紅葉が見頃となる。山頂に新設された展望デッキ「芦ノソラ」からは、箱根の絶景を楽しむことが出来る。

2025年7月25日放送 13:50 - 13:55 テレビ朝日
TOKYO EVERYONE(TOKYO EVERYONE)
今日のテーマは「東京グリーンビズ」。大橋ジャンクションの屋上部分は目黒天空庭園になっていて四季折々の植物が植えられている。最近は街の中に緑を作る取り組みのより都市の緑化が進んでいる。問題「2001年以降、東京都内では屋上緑化・壁面緑化で東京ドーム何個分の緑が増えている?」、正解は「約59個分」。東京都の自然の保護と回復に関する条例が2001年から2023年度[…続きを読む]

2025年7月13日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス(日曜マイチョイス)
ソウダネくんが初心者でも始めやすい品種を紹介。もみじやカエデは比較的丈夫な樹種。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.