海と川の魚が共存できる養殖を効率化する“第3の水”「魔法の水」を開発した岡山理科大学生命科学部・山本俊政准教授にフォーカス。農林水産省によると、去年の魚介類の水揚げ量は過去最低。100グラム当たりの魚の価格は肉を上回っている。養殖に注力するには、設備・コスト面の課題や養殖が難しい魚も多い。そんな中、岡山理科大学(岡山市・北区)は、今までの上司句を覆す養殖技術を確立。山本教授は、乱獲で絶滅の危機にあった「クマノミ」の大量繁殖に成功。開発した第三の水では、海水魚と淡水魚を一緒に飼っている。第三の水は、特許も取得。魚を効率的に育成する力がある。