TVでた蔵トップ>> キーワード

「カクレクマノミ」 のテレビ露出情報

イノカCEO・高倉葉太はこれまでになかったアプローチで海を研究し、新たなビジネスを切り開く。サンゴは刺胞動物と呼ばれるクラゲやイソギンチャクに近い。サンゴは体に植物プランクトンを取り込み、光合成して栄養補給をする。近年、海水温の上昇や環境破壊によって多くのサンゴから植物プランクトンが消え真っ白に。白化現象の状態が長く続くとサンゴは死滅してしまう。サンゴ礁は地球上の海の生き物の4分の1にあたるおよそ10万種が生息する大切な場所。高倉はサンゴを救う技術を開発。環境移送技術とは海の環境を水槽の中に移す技術。環境移送に不可欠だという独自開発デバイス。高倉は東京大学工学部出身で、AIの研究を行ってきたエキスパート。イノカは本来6月に産卵するサンゴをなんと真冬の2月に人工産卵させる実験に世界で初めて成功。これまで年に一度しかできなかったサンゴの産卵の研究が環境移送技術によって年に何度も行えるようになる。
イノカCEO・高倉葉太。名だたる大企業が環境移送技術を使い、研究を始めている。高倉は、資生堂といっしょに日焼け止めクリームがハワイやパラオのような環境先進国で禁止になってきている、でもどの成分がどのサンゴに悪いか分かっていない、じゃあイノカでテストをして製品の先行優位性を保ちましょう、とやっているという。ロート製薬もこの技術を使い、研究を行うなど企業での活用が広がり始めている。どの海でも再現することができる環境移送技術。国内にとどまらず、世界も視野に。年内にマレーシアで拠点を立ち上げる。高倉は東南アジアにいくと数億単位の人がサンゴに依存して暮らしている、我々の技術が与えられるインパクトは向こうに持っていたほうが大きくなるので、今東南アジアへの進出を行っているという。2019年にイノカを設立。高倉のもとには海を愛してやまない若者が次々と集まり、現在、社員は15人。社員に話を聞くと「いろいろな物質が海洋環境に与える影響を評価している」と話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!これから虻ちゃんベタ旅
下地島空港から車で40分の場所にあるシギラビーチへ。海岸が広がり、シュノーケリングを楽しむ人の姿も見られた。そして、宮古島マリンショップ Smileyは風向きや潮位が安全な場所でシュノーケリングを楽しめるように移動して行うのが特徴で、3段階の度付きマスクレンタルも可能だ。運が良ければウミガメが泳いでいることもあるのだという。この日は多様な熱帯魚とともに「ファ[…続きを読む]

2025年7月15日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズと学ぶ 食の超最新研究
専門家・山本先生が養殖について解説。先生が独自に開発した”魔法の水”で養殖すると、魚の成長スピードが上がるだけでなく、うまさもアップすると言う。価格も抑えられ、天然ウナギの半額以下で売っているスーパーもある。専門家が、第三の水”好適環境水”について解説した。天候に左右されず病気にもなりずらいと、今世界中で注目される閉鎖循環式陸上養殖だが、海水の輸送コストがネ[…続きを読む]

2025年7月15日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびトレンドの現場
鴨川シーワールドより中継。鴨川シーワールドは今年で開業55周年を迎えた。800種類1万1000点の生き物が展示されている。無限の海の水槽には、オオテンジクザメがいる。鴨川シーワールドは、今週から水族館探検プランが始まった。トロピカルアイランドのバックヤードをめぐることができる。予備水槽は、病気やケガの治療を行ったり餌付けを行うときに使っている。バックヤードか[…続きを読む]

2025年7月2日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
朝メシまで。この夏行って食べたい!観光名所の美味しい朝メシランキング
観光名所の美味しい朝メシランキング。5位は沖縄美ら海水族館のレストラン「イノー」で沖縄の青い海を観ながら食べられる朝メシ。

2025年6月13日放送 19:00 - 20:00 フジテレビ
坂上どうぶつ王国連続正解数を競え! どうぶつ常識検定
坂上、高橋、富澤が連続正解数を競う動物常識クイズに挑戦。連続正解数は6だった。
片平、堀田、伊達、くっきー!が連続正解数を競う動物常識クイズに挑戦した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.