TVでた蔵トップ>> キーワード

「カザン(ロシア)」 のテレビ露出情報

中国やインドなど加盟国の首脳らと会談を行うロシア・プーチン大統領。BRICS加盟国はロシア、中国、インド、イラン、アラブ首長国連邦、エジプト、エチオピア、南アフリカ、ブラジル。トルコ、タイ、マレーシアなども加盟の意向を表明。世界人口の45%、GDPの3割弱を占める。ロシアが過去最大規模の外交イベントと意気込む今回は招待国も含めて36か国が参加し、その大半がグローバルサウスと呼ばれる新興国・途上国。ウクライナ侵攻後、欧米との対立を深めるロシアとしては「孤立していない」とアピールする格好の機会。BRICSは国益優先の国が多く同床異夢とも呼ばれている。グローバルサウスもBRICSに対して経済的利益を期待するものの欧米への対抗軸とされることには拒否感を示す国も少なくない。そこで議長国・ロシアは「今回はウクライナ侵攻を議題として扱わない」と事前に表明。プーチン大統領は去年8月の演説で侵攻は欧米の責任だとする持論を展開したが、今年は「BRICSは何かに対抗して作られたものではない。「反欧米」ではなく「非欧米」なだけだ」と発言。反欧米を前面に出さずにグローバルサウスを取り込みたい狙いとみられる。今回、主な議題とされるのが「脱ドル化」。ロシアは新たな国際決済システムの議論をすすめ、ドル支配からの脱却を訴えるものとみられる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月7日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
ロシア大統領府はプーチン大統領と中国の習近平国家主席が8日、モスクワに会談すると発表。両首脳は関係深化と戦略的安定性に関する共同声明に署名する見通し。戦略的パートナーとして両首は毎年数回の会談を重ねてきたが、第2次トランプ政権発足後は初めて。ロシア大統領府はプーチン氏が8月下旬から9月上旬に中国を訪問し、抗日戦争勝利記念日の式典に参加することも発表した。

2025年2月25日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!PICK UP NEWS
中国国営メディアによるとロシアのプーチン大統領は24日、習近平国家主席と電話会談した。ウクライナ侵攻についてプーチン大統領は「根本的な原因の除去に取り組む」と強調し、習主席は「ロシアと関係国がウクライナ危機の解決に向け努力していることを喜ばしく思う」と応じたという。アメリカ主導で和平交渉が進む中、侵攻開始から3年となる日に中ロで電話会談を行うことで両国の結束[…続きを読む]

2025年2月24日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero short
中国国営メディアによるとロシアのプーチン大統領は24日、習近平国家主席と電話会談した。ウクライナ侵攻についてプーチン大統領は「根本的な原因の除去に取り組む」と強調し、習主席は「ロシアと関係国がウクライナ危機の解決に向け努力していることを喜ばしく思う」と応じたという。アメリカ主導で和平交渉が進む中、侵攻開始から3年となる日に中ロで電話会談を行うことで両国の結束[…続きを読む]

2025年2月13日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
インドにとってアメリカは最大の貿易相手国で、インドは約5兆円の貿易黒字となっている。トランプ大統領は、インドがアメリカ製品に高い関税をかけていることを理由に、関税をちらつかせており、首脳会談でも通商分野の話し合いがされる予定。先月27日、トランプ氏は、モディ首相との電話会談で、インドによるアメリカ製防衛装備品の購入拡大を要請した。また、アメリカは対中国の観点[…続きを読む]

2025年2月10日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 5
中国・習近平国家主席がプーチン大統領の招待に応じロシアを訪問する。中国に駐在するロシア・モルグロフ大使は習主席が5月9日にモスクワで行われる「対ドイツ戦勝80年の記念式典」に参加すると明らかにした。これはロシア国営のタス通信が10日、報じたものでプーチン大統領の招待に応じたという。一方、習主席は9月3日の抗日戦勝記念日に合わせてプーチン氏を北京に招待している[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.