TVでた蔵トップ>> キーワード

「カタクリ」 のテレビ露出情報

滋賀県大津市にある今森さんのアトリエを訪ねた。今森光彦さんはもともと海外で昆虫などを撮影していた。東南アジアで見た里山の景色に魅了され、日本に残された里山にも関心を持つようになった。日本の身近な場所にあった生き物と人の暮らしが共存している里山。春先、山形県で地元の人々が山菜のカタクリを収穫している風景。カタクリの花には、絶滅が危惧されているギフチョウが集まる。農家が田んぼであぜを作る作業をしている風景。田んぼのあぜは水生昆虫が卵を産み、ふ化する場所になる。人間が生きるための営みと昆虫などの生物が生きる営み、それが混じり合い続けるのが里山。今森さんは全国200か所以上を訪れ、日本に残された里山の景色を撮影してきた。今森さんはアトリエの庭に雑木林やあぜ道などを作り、里山に近づけている。里山の魅力を深く理解したいという思いから。クヌギの並木にはクワガタがいた。10年ほど前から地元で農業も始めた今森さん。里山を維持する立場になることで人間と生き物との関わり合いを実感できるようになった。
中山間地域の農業の担い手は高齢化が進み、耕作放棄地も増加。里山の景色が失われていくことに今森さんは危機感を持っている。取り組んでいるのが子どもたちに里山の魅力を伝えること。毎年行うワークショップを通して里山を見て触って感じてもらっている。里山を守っていくために。今森さんは多くの人に人間は自然の中で生きていることに思いをはせてほしいという。今森さんの作品展「今森光彦にっぽんの里山展」はあす20日から東京・恵比寿の東京都写真美術館で開催される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月28日放送 15:18 - 15:21 NHK総合
ニュース(関東甲信越)(ニュース)
埼玉県神川町の飯盛山で、春の訪れを告げるカタクリの花が見頃を迎えている。

2025年3月28日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
カタクリは春の訪れを告げる花として知られている。神川町の飯盛山のふもとに約1万株のカタクリが群生。きのう一気に見頃になった。カタクリの群生地は地元の人が下草刈りをしたり小学生が種まきをしたりして保全活動を行っている。神川町のカタクリは来月上旬まで楽しめる。

2025年3月11日放送 14:05 - 14:30 NHK総合
列島ニュース(鹿児島局 昼のニュース)
カタクリは、中部地方から北海道などに多く分布するユリ科の植物。開花期間が短いことから、春の妖精とも呼ばれる。霧島市の上野原縄文の森では、10年ほど前から、約20株のカタクリが咲くようになった。カタクリという名前は、花びらの形が傾いたかごのように見え、古代に「カタカゴ」と呼ばれていたことに由来するという。2週間ほどはきれいに見られるという。

2024年7月27日放送 11:30 - 12:15 テレビ東京
モヤモヤさまぁ〜ず2駅開業100周年に沸く自然豊かな街 東京・清瀬市をピンスピンス散歩
東京・清瀬市を散策。カタクリ整骨院を訪問。大室雄介さんは働いて25年で、体の仕組みを研究するのが昔から好きで、独自のオリジナルストレッチを考案しSNSにアップしているという。大室さんはストレッチを披露し、3人が続いて行った。腰のオリジナルのストレッチの名前を大室さんと3人で考え、大室さんの奥さんにジャッジしてもらうネーミング対決を行った。奥さんには「ぶらぶら[…続きを読む]

2024年7月5日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
栃木県のほぼ中央に位置する宇都宮市逆面町は、杉や広葉樹の森、田んぼが広がり、人々の暮らしのすぐそばに里山の自然がある。地元の名産・大谷石で造られた蔵が多く建ち並び、フクロウの飾りが見守る。この町の人々はフクロウを大切にしている。10年ほど前からフクロウが巣を作るうろのある木が減っていることから、農家の藤井伸一さんはフクロウのために巣箱を作って置いている。3月[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.