TVでた蔵トップ>> キーワード

「カタツムリ」 のテレビ露出情報

20世紀を代表するスペインの画家、ジョアン・ミロ。晩年に描いた「太陽の前の人物」は江戸時代に描かれた日本作品と深いつながりがあるという。東京都美術館では、ミロの大回顧展が開催中。日本では約60年ぶりの大規模回顧展だ。ミロは、スペインに生まれ、同郷のピカソなどとともに活躍した。常に新たな表現方法を追い求め、精力的に作品を生み出した20世紀で最も影響力のある芸術家のひとり。「太陽の前の人物」は、江戸時代の画僧・仙がいの作品から着想を得て描かれたという。仙がいの「◯△□」は、この世の存在すべてを3つの図形に代表させ、「大宇宙」を小画面に凝縮させたとも言われている。仙がいは、禅の世界観などを表現したのに対し、ミロは、それを理解して表現しようとしたわけではなく、作品から得たインスピレーションを自分の作品に昇華させているという。「シウラナの小径」は、歌川国虎の「近江八景」に似ていて、日本の要素が見えてくる作品。ミロは、いろいろなものを見て学び、自分の中に取り入れて、作品を進化させ続けたという。ミロは後年、復刻版を手に入れるほど近江八景を気に入っていたという。シウラナの小径の翌年に描かれた「ヤシの木のある家」は、また違う画風になっている。ミロは、人は山のように大きな塊みたいなものを求めて描くが、小さい葉や花なども美しく、日本人や古代の人だけがそこに気づいていると語っているという。1930年代の代表作「絵画(カタツムリ、女、花、星)」は、フランス語で「女」などと描かれている。ミロは、絵画と詩を融合させた絵画詩という試みをしていて、作品に文字などを書き込むようになった。東洋の書画が想起される芸術だ。これも、日本やアジアの芸術を共通しているところ。短い文章や単語に自然の要素が入ることが俳句に通じるものがあるという。ミロは、若い頃から俳句になじんでいたという。歌川広重の浮世絵では、絵と文字が別々になっているが、ミロの作品は文字が絵の一部になっている。ミロの作品には、日本の文化や精神性が込められていて、日本人が見てもどこか親しめるところがあるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月19日放送 20:50 - 21:54 テレビ東京
家、ついて行ってイイですか?(家、ついて行ってイイですか?)
ゲストは動物好きでおなじみのアンタッチャブル柴田。カタツムリの歯は1万2,000本もあると語った。

2025年9月24日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
世界!オモシロ学者のスゴ動画祭世界!オモシロ学者のスゴ動画祭11
韓国 漢陽大学校 有機ナノ工学科のチョン・ジェ・ウィ博士らが開発した超極小ロボを紹介。ロボットの中には砂粒ほどの磁石が入っていて磁力によって動かす。速度や方向を変えることでさまざまな動きができる。3300倍の壁を倒すことも、アリを誘導することも可能。
中国 合肥工業大学のシー・ウェイ准教授と中国科学技術大学のニコラオス・フレリス博士が開発したタコ足ドローン[…続きを読む]

2025年9月2日放送 17:30 - 17:45 テレビ東京
誰でも考えたくなる「正解の無いクイズ」(誰でも考えたくなる「正解の無いクイズ」)
Q341「絶対に知る必要が無い世界一どうでも良い雑学を教えてください。」。天才・奇人・変人の意見を聞き、カルマルアンサーは「ゾウは軽車両になり得る」。

2025年6月20日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays東京 檜原村で発見!夏の暑さ&ジメジメ対策
築140年の古民家を訪ねた。東京・檜原村は江戸と甲州を繋ぐ交通の要衝だったため古民家や蔵が数多く残る。昨年この古民家に移住した建築士の内田さんは友人の家を建てるため檜原村にやってきたところ、古民家暮らしにハマったという。同居する行政書士・堀部さんは古民家の多い檜原村に惹かれ15年前から2拠点生活をスタート。昨年から2人で古民家をシェアしているという。古民家の[…続きを読む]

2025年6月12日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビOH!めざめエンタNOW
美容家電ブランドの新CM発表会に北川景子さんが登場。CMのコンセプトのうつくしい人生に欠かせないものを聞かれて、家族だと答えた。インタビューでは最近心おどった瞬間について聞かれると、メダカの赤ちゃんが生まれたことだと話した。水系生物が好きで家族で夢中になっているという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.