TVでた蔵トップ>> キーワード

「カツオ」 のテレビ露出情報

管理栄養士・堀知佐子さんは老舗料亭「菊乃井」の常務取締役を務める和食の達人。食材が持つうま味を活かす出汁の王道を学ぶ。創業1737年の東京・日本橋の「八木長本店」9代目・西山麻実子さんに鹿児島産のカツオ節と羅臼産の昆布で出汁のとり方を教わる。西山さんは料理教室を主催し、出汁を使った料理の作り方など和食文化を伝えている。西山さん流の出汁のとり方はキッチンスケールでカツオ節と昆布を1人10gずつ使う。【2人分の出汁のとり方】水700ccに昆布をそのまま入れる。切り目をいれると昆布の種類によってはとろみが出てしまうのだそう。利尻・羅臼昆布は味が濃くとろみが多め、真昆布・日高昆布は味があっさりでとろみが少なめなのだそう。弱火で熱し、昆布表面に気泡が出てきたら昆布を取り出す。カツオ節を投入し、蓋をして弱火で2分間加熱。火を止めて2分間放置し、さらしを使って漉して出来上がり。
出汁に食材のうま味を加えてさらなる美味しさを引き出す。東京・新宿の「出汁しゃぶ おばんざい おかか」の名物は北海道利尻産の昆布と大分県産の干し椎茸の軸を使った出汁で食べる『出汁しゃぶ』。前日夜から昆布と椎茸を水出しし、当日に『カツオ・サバ・昆布・ムロアジ・イワシ・椎茸』をオリジナルブレンドした出汁パックを投入して30分煮込んだ出汁にオリジナルブレンドの無添加無化調のうま味調味料を加えて出汁スープの完成。カツオ節は香りを際立たせるため極薄の0.01mmにカットし、削りたてを食べる直前に出汁に投入する。「定番黒豚コース」(6000円)の具材はしめじ・舞茸などのきのこ類と水菜・レタスなどの野菜。きのこ類・野菜によって旨味がアップした出汁スープに黒豚をくぐらせて、野菜を巻いて食べる。
管理栄養士・堀知佐子さんが出汁で料理の味がワンランクアップする方法を伝授する。三大旨味成分「グルタミン酸」「イノシン酸」「グアニル酸」の相乗効果がある食材の組み合わせを紹介。昆布のグルタミン酸と鶏肉のイノシン酸、煮干しのイノシン酸とトマトのグルタミン酸などグルタミン酸とイノシン酸を組み合わせると旨味が約7倍になる相乗効果があるという。グアニル酸にイノシン酸をかけ合わせると7倍、グルタミン酸をかけ合わせると13倍、イノシン酸・グルタミン酸・グアニル酸をかけ合わせることで相乗効果は20倍にもなるという。それぞれを組み合わせて「舞茸うどん」「鶏うどん」「トマトうどん」を食べ比べる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月30日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
マグロ豊漁の波紋について、水産物の生産事情に詳しい近畿大学有路教授によると「クロマグロは漁獲枠上限にせまり年末とりたくてもとれなくなるかも、一部寿司屋で値が上がる可能性もある」とした。マグロ漁に制限がかかっても冷凍マグロで供給量のバランスを取るので品薄になることは考えにくいということ。有路教授によるとお得な魚は資源が回復傾向なヤリイカ、漁獲量が回復傾向のマイ[…続きを読む]

2025年6月28日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダロコレコ
スタジオでミナミマグロの赤身・中トロ・ねぎとろを使った丼の試食を行い、「脂が甘くてうま味も強く美味しい」などの感想が出た。この他カツオの藁焼き体験などの感想を話すなどした。

2025年6月27日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!東京丸っとタクシー旅
東京スカイツリーの下に広がる東京ソラマチでは様々な名物を楽しむことが可能だ。フードマルシェでは様々なグルメが販売されていて、日本橋 錦豊琳では「きんぴらごぼうかりんとう」が楽しめる。MELLOWHICHは手焼きにこだわったパウンドケーキを4つ選ぶ事ができるのが特徴で、40種のパッケージと12種のフレーバーを自由に組み合わせることができる。生クリーム専門店 m[…続きを読む]

2025年6月24日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
ヒューマングルメンタリー オモウマい店(ヒューマングルメンタリー オモウマい店)
高知・土佐清水市にある「鮮魚一八」を紹介。「浮気者丼」にはカツオのわら焼きとマグロがのっている。高知県産のキハダマグロと本ガツオを使用。約25切れがのっており、味噌汁にも本ガツオが入っている。値段は1600円。店主は山下敬二さん。わら焼きは毎日やるという。カツオが好きすぎてカツオ屋さんを始めた。高校を中退して17歳でカツオ船に乗った。10年ほど乗っていたが、[…続きを読む]

2025年6月24日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅房総グルメ祭り!
今朝取れた勝浦のカツオ、今の時期はさっぱりとした味わいで身はモチモチ。次にサバの干物の骨、醤油と塩、熱湯を入れる「骨湯」と呼ばれる料理メシ。この日は家族7人で。2年前お邪魔した山口家、末っ子ももう6歳。トコブシの姿煮、煮てあるけど柔らかい、人によって味も違う。カツオも美味しい。骨湯は油やエキスがいい、子供の頃から飲んでいる料理メシ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.