TVでた蔵トップ>> キーワード

「カトマンズ(ネパール)」 のテレビ露出情報

15日間も未体験の高所で生活し続けたナスDは「高所に馴れて来たのか酸素が足りてないのが逆に分かるようになってきた」などと話している。取材班は急ぎのため撮影は行わずに下山し、来た道とは別のルートで6日間かけて戻りスタート時にも立ち寄ったドゥネイ村に到着。ナスDは「石とかが四角く成形されていてレンガ見たいでティンギュー集落みたいに細い石で組んでる」などと話している。何を売っているか店に立ち寄ると品揃えが悪く、いつのやつか分からないぐらい古い食べ物や飲み物が売っていてお店にある図る物は米やお酒だった。小型飛行機で首都カトマンズへ移動し、ティンギュー集落を後にして7日が経ち首都カトマンズに戻ったという。ネパールのカトマンズ空港から直接無人島行きの飛行機に乗り羽田空港に付いたが国際線からそのまま国内線に乗り換えていた。ヒマラヤから鹿児島に行き、ナスDは「誰も見た事ないぐらいの衝撃映像を見せたい」「去年のアジアコショウダイは中型だが今回は大物が獲るまで帰らない」などと話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月4日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
人口およそ2万5000人北海道名寄市。ネパールからきたシェルパラクパさん(40)は市が運営する特別養護老人ホーム「清峰園」で介護士として働いている。外国人9人中ネパール人は7人。シェルパさんは利用者の介護をしながら後輩の指導も行う。新型コロナウイルスの感染拡大当時シェルパさんはネパール首都カトマンズで飲食店を営んでいたが外出制限で営業ができなくなり店を手放す[…続きを読む]

2025年2月3日放送 21:45 - 22:57 TBS
クレイジージャーニー登山家・渡邊直子
番組スタッフがヘリコプターで、マナスルのベースキャンプに到着した。渡邊直子さんが、マナスル登頂に成功した。渡邊さんが8000m峰14座を完全制覇するため、シシャパンマに挑む。渡邊さんがキャンプで、チキンスープなどを食べた。

2025年1月22日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
6434人が亡くなった阪神淡路大震災の発生から30年がたった。大震災で認識されたのは自助共助の大切さ。自分のことは自分で守りほかの人と助け合おうということで大震災の教訓をもとにした防災教育が世界で広がっている。このうち10年前に大地震が起きたネパールでは今神戸のNPOの支援を受け防災教育が根づき始めている。ネパールの首都カトマンズ近郊にある学校。子どもたちが[…続きを読む]

2025年1月10日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
ネパールで長く続いてきた「クマリ」と呼ばれる生きる女神の伝統について。クマリは幼い少女から選ばれ初潮を迎える頃に交代し代々受け継がれ、選ばれるのは最高の栄誉とされている。今回番組では元クマリの女性たちを取材。
ネパールで毎年行われる「インドラジャトラ祭」、クマリは山車に乗って首都カトマンズの町を巡行し人々を祝福を授ける。現在のロイヤルクマリはトリシュナシャ[…続きを読む]

2024年12月27日放送 3:00 - 3:30 NHK総合
大空撮!ヒマラヤ山脈カンチェンジュンガ
カトマンズの映像。
ランタン谷の映像。
氷河湖の映像。
カンチェンジュンガの映像。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.