TVでた蔵トップ>> キーワード

「カメムシ」 のテレビ露出情報

豊洲市場ドットコムの青果バイヤー・八尾さんが柿についてプレゼンする。柿は、甘柿と渋柿の2つに大きく分けられる。いずれも渋み成分があるが、甘柿は、成長時に渋みが変化し、自然に甘い柿になる。渋柿は、収穫後に渋抜きをすると、甘みだけを感じられる。八尾さんがおすすめ柿ひとつめは、和歌山県産の黒あま柿。八尾さんは、木になったまま渋抜きをし、1ヶ月ほど木になったままにすると、味が凝縮されるなどと話した。2つ目のおすすめは、西条柿。カット面が花の形をしていることから、映えると注目されているという。八尾さんは、鎌倉・室町時代から流通していた柿で、渋抜き技術の向上などにより、近年は生でも食べられるようになった、中国地方の一部でしか栽培されていないなどと話した。
おいしい柿の見分け方について、八尾さんは、おいしくなるにつれて、果肉が詰まって皮が割れる、それを柿自体が修復した痕を条紋と言う、条紋があるのはおいしい証拠などとし、ブルームは天然の油脂成分で、果物が乾燥から身を守るために出すもの、これがあるものは熟成が進んでいるなどと話した。柿の保存方法について、八尾さんは、かたいほうが好みの場合は、ラップに包んで冷蔵庫に保存する、やわらかくしたい場合は、風通しの良い場所で、常温保存すると少しずつやわらかくなるなどと話した。太秋柿は、柿の入口として人気のある品種で、軽さが魅力だという。柿は、ヘタを下にして保存すると、鮮度が落ちにくいという。長く保存する場合は、ヘタに濡らしたペーパーをあてて、袋などに入れて冷蔵保存する。愛媛県産の富士柿は、大きいもので1玉500グラムにもなる。やわらかくして食べるのがおすすめだという。八尾さんは、ことしはカメムシの被害も出ていて、手頃な価格で出回る可能性があるなどと話した。ミニ柿は、皮ごと食べられるのが特徴。八尾さんは、新潟・佐渡で発見された希少な品種、栽培している人が少ない、和食の会席の一品料理などで使われるなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月20日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
台湾フェスティバルは季節外れの暑さで、去年はなかったテントが設置された。厳しい暑さが4日連続で続き、全国56地点で35℃以上の「猛暑日」となった。福岡県では今年初の「猛暑日」で、札幌では今年初の「真夏日」となった。岐阜県池田町では90歳の男性が畑で倒れ、死亡が確認された。東京都内では、約100人が熱中症の疑いで搬送された。
甲府市にあるブドウ畑では、ブドウ[…続きを読む]

2025年6月18日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
コメ高騰対策を指揮する小泉農林水産大臣がスタジオに生出演。コメの全国平均価格は全体で現在5キロあたり4176円で、小泉大臣は「銘柄米は上がっているものの全体の価格は90週ぶりに3週連続下落していて、銘柄米についても一部コンビニなどで値下げをすると表明してくれているので良い兆候だと思う」など話した。またJAが概算金を引き上げる動きを見せる中で新米の価格が高止ま[…続きを読む]

2025年6月16日放送 0:55 - 1:25 日本テレビ
NNNドキュメント’25(NNNドキュメント’25)
新潟県魚沼市のコメ農家・関隆さんが、一粒万倍日に仕事始めとなった。関さんの稲作面積は86haで、去年より4ha増えた。4月に種まきが行われ、4月下旬には苗出しが行われた。5月、田植えが行われた。全国各地でコメ不足となり、令和のコメ騒動と呼ばれた。関さんが「魚沼の農家は絶滅危惧種になっていく」と語った。コメ生産者の全国平均年齢は68.9歳で、生産者は15年間で[…続きを読む]

2025年6月5日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
千葉・市原市から中継、コメ農家・立野文雄に話を聞く。JA市原市の理事も務める。令和のコメ騒動。備蓄米はいま2000円前後。立野が「なんで急に価格が上昇してコメが足らないのか不思議な感じ」、小泉大臣については「スピーディーで大胆な政策を実行している。安定した供給ができるような政策を打っていただきたい」、山口真由が「コシヒカリは日本のメジャーなお米だが必ずしも高[…続きを読む]

2025年6月2日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
自由民主党・北村経夫による質疑。北村は、コメ問題について、現在、店頭には、今回放出された2000円程度の備蓄米と、これまでの備蓄米を含めた3000~4000円台の備蓄米が並んでいる、安いコメが入ってこない地域も出てくる可能性がある、今後、市場に流通するすべてのコメを生産者が再生産できる価格で安定的に販売できるようにする必要があるなどとし、現在行っている新たな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.