TVでた蔵トップ>> キーワード

「カメラを止めるな!」 のテレビ露出情報

大ヒット中の映画「侍タイムスリッパー」幕末の武士が現代の時代劇の撮影所にタイムスリップするSF時代劇。8月の封切りから2か月、上映する映画館が次々と増え、全国130以上に拡大している。実はこの映画、監督本人が出資しおよそ2600万円で作った自主製作映画。自主製作映画は製作者が手弁当で作りミニシアターなどで上映されるのが一般的。異例のヒットとなった侍タイムスリッパーはある映画館から始まった。それが「池袋シネマ・ロサ」というインディーズ映画の聖地とも呼ばれる映画館。9月末、侍タイムスリッパーの安田淳一監督が凱旋した。「池袋シネマ・ロサ」の支配人、矢川亮さんは6年前、自主製作映画を応援したいとインディーズフィルムショウと題したレイトショーを上映してきた。年間およそ30本を上映。社会現象となった「カメラを止めるな!」もここから始まった。シネマ・ロサには自主製作映画を支える仕組みがある。まずは、資金面でのサポート。製作者からレンタル代を取る箱貸しの劇場もあるがここではそのお金は取らない。代わりに収入を分け合う歩合制を取っているため製作者の出費はほとんどない。上映が決まった製作者は告知のチラシもみずから配る。取材当日は「かんとく」と書かれたビブスを着た28歳の若手監督・福田航平さんがあいさつに来ていた。支配人の矢川さんは製作者と映画ファンをつなぐことが大切だと考えている。安田監督も公開前日までの2週間、みずからチラシを配ったという。聖地で生まれた熱心なファンの声や話題は、すぐに大手の劇場や配給会社に伝わる。製作者、ファン、そして大手劇場をつなぐ輪が、ヒット作を生み出していた。
侍タイムスリッパーの安田淳一監督は米農家と二刀流ということで米作りにいそしんでいる。その安田監督、今回の映画に全財産をはたき、愛車も売り、映画が完成したときの貯金残高はなんと6250円だった。まさに身銭を切って製作したのが「侍タイムスリッパー」だったという。安田監督は「シネマロサのサポートのおかげで『カメラを止めるな!』のヒットの再現ができた」と話していてほかの自主製作映画の監督たちにもエールも送っていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月9日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(ラヴィット!)
盛山がハラハラするものはプレッシャー2択クイズ。誰でも知っている出来事が平成に起こったか、令和かを答える。盛山チームと柴田チームで解答。不正解の場合は即ビリビリ。柴田チームの問題は「TikTokが日本に上陸したのは?」など。柴田チームの勝利。

2025年3月26日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
ご当地映画の2000万円トラブルについてのトーク。映画で主演を努めた伊達直斗さんによると、出演料はまだ半額しか支払われていないのだという。監督兼プロデューサーの新原氏は伊達さんに「セクハラしていないか?役所からクレームが入っている。」等と伝えた。伊達さんが市役所に確認したが、クレームはなかった。制作側は現状を投稿している。清原博は「映画の出来の良さは問題では[…続きを読む]

2025年3月20日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ気になる!3コマニュース
今の就職活動は学生に有利な「超売り手市場」。2025年卒の“新卒の内定率”は92.1%(2月時点/文部科学省HPより)。石渡嶺司氏によると、2026年卒の就職内定率は4割超。超売り手市場でバブル期とほぼ同じ水準。今ドキの終活についてTBSでバイトしている大学生に話を聞いた。大学3年生は「就職できない不安はない。1月に内々定が出た。滑り止めだが…」、大学4年「[…続きを読む]

2025年3月16日放送 0:55 - 1:25 テレビ東京
二軒目どうする?〜ツマミのハナシ〜松岡&大吉が女優 秋山ゆずきと飲み歩く
事務所の方が「ここにいられると怖がっちゃう」と注意すると「なんでですか?」と言われたとのこと。男性ファンは見守ってあげたいというのがあるが女性のファンは違っており、松岡昌宏は「別にファンじゃないし」みたいな態度の人もいたとのこと。ついてくることはなくなったがその後も何年か応援はしてくれてわかってくれたのではないかという。「カメラを止めるな!」は役者として頑張[…続きを読む]

2025年3月14日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!SHOWBIZ
「日本アカデミー賞」で注目の1つがSFコメディー「侍タイムスリッパー」。主人公は幕末の侍・高坂新左衛門。敵対する侍と一騎打ちをしていたところ、まさかのタイムスリップ。たどり着いたのは現代の時代劇撮影所。戸惑いながらも武士としての技術を活かし、時代劇の斬られ役になろうと決意。現代でひたむきに生きる姿が描かれる。この作品で特に注目されたのはほぼ無名の状態からのし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.