TVでた蔵トップ>> キーワード

「カリウム」 のテレビ露出情報

冬に血圧が高くなる理由の一つに冬は腎臓の働きの変化で塩分をため込みやすくなることが挙げられる。日本高血圧学会の減塩栄養委員会・日下医院・日下美穂院長によると、おせち料理には塩分が多いものもあるので、控えめにしてほしいとのことだった。食事で最近、特に注目されているのがカリウム。カリウムには、体から塩分を排出する働きがあって血圧を下げる効果が期待される。カリウムは野菜や海藻などに多く含まれる。腎臓に病気がある人や機能が低下している人はカリウムの摂取が悪化につながることもあるので医師とよく相談をしてほしい。40代から60代にかけての中年期の高血圧対策が重要。高血圧の定義は上は140以上だが、脳卒中や心筋梗塞のリスクを考えて決められている。しかし中年の場合は120から少し高くなっただけでもリスクが1.77倍になるというデータもある。まずは生活習慣を見直すことが大事。保険適用になっているアプリ(高血圧治療補助アプリ)を紹介。高血圧と診断された人に対して医師が薬のように処方するもので、処方がないと使えないようになっている。データは医師と共有される。このアプリを使った患者200人余りのデータでは3か月の使用で血圧が平均8.8下がった。まずできることから始めていただきたい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月24日放送 13:30 - 14:30 フジテレビ
来週火曜よる7時〜血糖値&アレルギー世代別健康法!100歳でピンピンピン!100歳でピンピンピン!〜名医が教える世代別健康法〜
高血圧は日本人の生活習慣病による死亡に最も影響する要因と言われる。血圧が高いと血管にダメージが与えられ動脈硬化が起こり、心不全・脳卒中・腎硬化症・認知症のリスクが高まる。若者世代の健康法は「1日3回歯磨き」。重症の歯周病患者は高血圧の割合が2倍。歯周病菌から出る物質が血管を固くすると言われている。高血圧の大敵「塩分」の好き嫌いは子供の頃に培われるので、子供の[…続きを読む]

2025年5月21日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!3分クッキング 今井先生の時短レシピ
「特製ツナトマトダレの冷やし中華」を紹介。材料:トマト1個、ツナ缶1缶、カイワレ菜1パック、青じそ5枚、中華麺2玉。調味料:すりごま大さじ1、しょうゆ大さじ3、酢大さじ3、水大さじ2、砂糖大さじ2、レモン汁小さじ1、ごま油小さじ1。半分のトマトを1cmの角切り。半分のトマトはすりおろしてペースト状に。調味料にすりおろしトマトとツナ缶。冷蔵庫でツナトマトダレを[…続きを読む]

2025年5月15日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー心臓のトリセツ
高血圧対策の基本は運動と減塩。野菜などに含まれるカリウムが血圧の低下をサポートする。

2025年5月7日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
もやしのひげ根を取るべきか否か、調理法ごとに結果を紹介。電子レンジ調理の場合、結果としては差はほとんどなく、誤差の範囲だった。ガス調理の場合には差が出た。食物繊維とカリウム、カルシウムについてはひげ根がある方が多く残るという結果だった。この結果について大澤氏は「食物繊維が多いとビタミンÇなどの栄養素が加熱によって失われるのを防ぐ効果があるので他の栄養素も効果[…続きを読む]

2025年5月3日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびめざど食堂
豚しゃぶとキウイのヨーグルトサラダ、キウイの豆花を試食。キウイは10種の栄養素がとれる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.